山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい 森へいくツアーVOL.5 下見に行ってきました_1 こんにちは、スタッフの池田です。昨日、6月に開催する森へいくツアーの下見に小谷・大網(おあみ)と大町の林業地へ行ってきました。今回の森へいくツアーは過去4回とは場所や内容を少し変えて開催します。4回のツアーを通じて森の成り立ちや、植生、いろ... 2017年5月19日 山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい
山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい 鹿革の端っこ こんにちは、スタッフの池田です。松葉屋では、約2年前から長野県の山で捕獲された鹿の皮を使い椅子を作っています。お客様からのご注文も少しずついただき一脚一脚ひとりの職人さんが作っています。その中で少しずつ小さな悩み事として上がっていたのが「鹿... 2017年2月6日 山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい未分類松葉屋のくらし道具
100年使う家具 近くの山の木で家具をつくる こんばんは、松葉屋スタッフの池田です。先日、以前からお世話になっている長野森林組合の赤松さんに声をかけていただいて信濃町へ木を見に行って来ました。「近くの山の木で家具をつくる」そのことを具体的に動き始めたのは約2年前。きっかけは森林組合さん... 2016年12月10日 100年使う家具山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい
山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい はじめての木工材料はカツラの木 こんにちは、スタッフの池田です。かつらの木は葉っぱは丸いハート型少し薄いので日が透けて新緑の今頃はとてもきれいな木陰をつくっています。そんなカツラの木は材になるととても素直で木工向き。針葉樹ほど柔らかくはなく山桜ほど硬くない。いろいろな種類... 2016年5月31日 山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい素材
活動 森へいくツアー3 開催しました! こんにちは、スタッフの池田です。3月26日、27日に3回目となる森へいくツアーを開催しました!今回は雪が残る戸隠の森の中を自分たちでつくったかんじきを履いて歩くスノーハイク。今回もガイドをお願いしたラポーザさんのセンターでまずはかんじきをつ... 2016年4月7日 山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい活動
山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい 森へいくツアーの準備 かんじきづくり こんにちは、スタッフの池田です。今月末の土日に開催する3回目の森へいくツアー。今回は自分でつくったかんじきを履いて雪の中を歩きます!まずは自分たちでつくってみないとということで、先日ガイドのラポーザさんへうかがって作り方をおしえてもらいまし... 2016年3月13日 山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい
一枚板 「栃餅 (とちもち)」と 栃の斧跡(おのあと)の一枚板テーブル 先日松葉屋にご来店いただいたお客さま、あれこれ、栃の一枚板の美しさのことなどお話ししたのですがこんなメールをいただきました。「これが、トチ餅をつくるトチの実がなる、トチノキなんですね(笑)たまたまお正月に主人の田舎に行ったとき、トチの実を使... 2016年2月14日 100年使う家具一枚板山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい
きもちのいい椅子 【松葉屋】鹿革の椅子のこと こんにちは、スタッフの池田です。松葉屋では、「地産地消の家具づくり」鹿革の椅子をつくり始めました。最初に鹿革のことを知ったきっかけは近くの革のお店の店主さんに「鹿の革はとっても柔らかくて肌理が細かくていい」ということを聞いたのと同時に「長野... 2016年2月11日 きもちのいい椅子山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい松葉屋のくらし道具