森へいくツアー3 開催しました!
こんにちは、スタッフの池田です。
3月26日、27日に3回目となる森へいくツアーを開催しました!
今回は雪が残る戸隠の森の中を
自分たちでつくったかんじきを履いて歩く
スノーハイク。
今回もガイドをお願いしたラポーザさんのセンターで
まずはかんじきをつくりました。
とってもいいお天気で
戸隠山もくっきりと見えました。
そんなすばらしい景色を見ながら
自分のかんじきづくり、はじまりました。
リョウブという木を土台にして
そこに縄を編んでいきます。
竹細工で有名な戸隠では、竹でもかんじきをつくるそうなのですが
材料の採る時期や、強度の関係から
今回はリョウブを使いました。
曲げて、輪っかに針金で固定します。
縄を編む順番がこんがらがって
なかなか苦戦する方。
ひとり、黙々と編んでいく方。
時には隣同士引っ張り合って
協力してつくっていきます。
とても楽しそうです。
だんだん形になって来て
できあがりました!
片足ができても
「あ!もう片方もつくらないといけないんだ!」
と、
皆せっせと1個目をつくったことを思い出しながら
つくり・・・
1時間半くらいかけて
ようやくできあがりました!
そして、お待ちかねの試し履き。
履いてみると
「軽い!」と
その軽快な脚さばきにびっくりします。
木と縄ですから
スノーシューよりも軽いのです。
さくさく歩けます。
ここで抜けたり取れたりした縄を直して
翌日の本番に備えます。
その前に・・・
夜の星空観察があるのでした。
その様子はまた次回。
2016/04/07 | 活動, 山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい
-
書いた人スタッフ/池田奈美子
「なぜ?どうして?」と私が疑問に感じたことをお伝えすることでみなさんの疑問が晴れることを願って。
松葉屋の家具やアートギャッベ、森との関わりを日々感じたままにお伝えします。
関連記事
-
-
森へいくツアーVol.08 開催しました! 1日目
こんにちは、スタッフの池田です。 先週の土日に森へいくツアーを開催し...
-
-
松葉屋のちいさな図書館 「白棚 shirotana」
こんにちは 100年家具店主、松葉屋善五郎です。 今日は8月2...
新着記事
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
ギャッベ「いちまい」を選ぶ
ギャッベの選定はダイヤモンドの発掘のようです。 宝石...
-
-
キラキラの黄檗(キハダ)の学習机
今年の学習机が仕上がりました。 今年作った机は 長野・北信濃の...
前の記事: 森へいくツアーの準備 かんじきづくり
次の記事: 井戸端改装計画