森へいくツアーの準備 かんじきづくり

こんにちは、スタッフの池田です。

今月末の土日に開催する
3回目の森へいくツアー。

今回は自分でつくったかんじきを履いて
雪の中を歩きます!

 

まずは自分たちでつくってみないと

ということで、先日ガイドのラポーザさんへうかがって

作り方をおしえてもらいました。

 

土台になるのは「リョウブ」という

ツルのような細い木。

 

これを丸く曲げて形をつけたものを使います。
この時は、12月に山に採りに行ったものを使いました。

P1020785

くいくいっと力を少しずつ加えていくと
ふにゃーっと木が言う事を聞いてくれるように
曲がりました。
 
P1020839

この丸い木の枠に
縄をかけていきます。
 
なかなか複雑で、説明を聞きながら
左の縄と右の縄がごちゃごちゃにならないように
・・・・
何度か「あれ?」「あれ?」と混乱しながら
編んでいきました。
 
(編み方は森へいくツアー本番にまた掲載しますね。)
 
 
両足つくるのに、およそ1時間。
出来上がったら試し履き。
 
IMG_0011
私がつくったのは
ちょっと縄のユルいところがあったみたいで
歩いている時にかかとの紐が取れてしまいました。
 
 
でも、自分でつくっているから
自分で直せる!
 
問題ありません。
 
 
雪の上をざっくざっくと歩く感触は
気持がよくて
沈まないので、気分は水の上を歩く忍者のようです。
 
わざと片足だけかんじきを脱いで歩いてみたら
その差は歴然。
履いていないと脚だけズボズボ雪の中に深く入ってしまいました。
 
 
考えた人はすごいですね。
 
もう少し、改良が必要そうなので
今日もこれから編み方の練習。
 
本番を安心して迎えられるように準備します!

スタッフ/池田奈美子
書いた人スタッフ/池田奈美子

「なぜ?どうして?」と私が疑問に感じたことをお伝えすることでみなさんの疑問が晴れることを願って。
松葉屋の家具やアートギャッベ、森との関わりを日々感じたままにお伝えします。

>記事の一覧はこちら

関連記事

バイオガスを発電に利用とは?

松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...

記事を読む

北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました

北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...

記事を読む

松葉屋家具店 鹿革 端切れ

鹿革の小さな端切れをおすそ分け

こんにちは、スタッフの池田です。   椅子やクッ...

記事を読む

街の中の、大きな樹に会いに行く

「山と森、木と人びとの暮らしを一本の糸につなげたい」 これが松葉屋が...

記事を読む

広葉樹 木材センター

「山と森、木と人々の暮らしを1本の糸につなげていきたい」

山と森、木と人々の暮らしを1本の糸につなげていきたい。 その思い...

記事を読む

新着記事

「ギャッベのある、108の暮らし」

「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...

記事を読む

「ギャッベの文様・生命の樹」

ギャッベには多彩な文様が織り込まれています。   ...

記事を読む

「ギャッベのある、108の暮らし」

「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...

記事を読む

バイオガスを発電に利用とは?

松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...

記事を読む

北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました

北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...

記事を読む

松葉屋家具店公式サイトはこちら
PAGE TOP ↑