「栃餅 (とちもち)」と 栃の斧跡(おのあと)の一枚板テーブル

先日松葉屋にご来店いただいたお客さま、
あれこれ、栃の一枚板の美しさのことなどお話ししたのですが
こんなメールをいただきました。

 

「これが、トチ餅をつくるトチの実がなる、
トチノキなんですね(笑)

たまたまお正月に主人の田舎に行ったとき、
トチの実を使ったおせんべいがあり、職場への土産にしました。

トチって一体どんな木って、ずっと疑問だったのです。
疑問が晴れてスッキリです。
初めて意識して見ました。
マロニエが近い種だということも貴重な情報でした。

ありがとうございました。」

お正月に、
栃の実で作ったおせんべいを食べられたんですね。
お土産を職場の方は食されて、どんな感想を持たれたでしょう。

少し古いですが
栃(とち)の実に関連して
こんな新聞記事がありました。

栃餅

縄文のむかしから、栃の実はでんぷん分が多く
貴重な食糧として、利用されてきました。

灰汁(アク)がつよいので、煮詰めたあと
水洗いを繰り返し食用にします。

そういっている僕は、世代や地域的に
食べた覚えがありません。

こどもたちは「栃餅-とちもち」を食べてみて
どういう感想を持ったのでしょうか。

おいしかったみたいだね。

 
さーて、下の写真の 栃の一枚板です。

斧跡栃一枚板

真ん中に、節のような跡があるのが わかりますか?
これは、斧(おの)の跡。

 
貴重な 食糧の栃の実を 採る木は
伐採せず、斧で印をつけるのだそうです。

その斧跡を、永い年月が
埋めるように盛り上がって
この一枚板のような 独特な杢をつくりだす。

人間の、長い長い自然とのかかわりと知恵が
不思議な思いを 抱かせます。

ちなみに、栃とはこんな樹。

トチノキ 【栃・橡】
トチノキ科トチノキ属の落葉広葉樹。散孔材。
学名 : Aesculus carnea

産地
北海道、本州、四国、九州に自生する。
特に、東北地方や北海道南部に多い。
5月頃に白色の花が咲き、秋には実を付け熟すと殻が3つに裂け、
光沢のある赤褐色の実が現れる。
実はすりつぶしてトチ餅などをつくる。
類似種の マロニエ は、パリの街路樹として有名

木質はやや軽軟で、木理やや交錯。
木肌は緻密で、表面仕上がりは良好。
加工性はよいが、乾燥が不十分だと狂いやすい。

タイトルとURLをコピーしました