「 山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい 」 一覧

2018年 あけましておめでとうございます

2018年 謹賀新年   皆様が健康で晴々とした 良い年になりますように。 私たちもより確かで より正直な家具づくりを 進めて参ります。   「山と森、樹と...

続きを見る

森へいくツアーvol.6 開催しました。2日目

こんにちは、スタッフの池田です。   10月に開催した森へいくツアー 2日目はとても良いお天気に恵まれて朝から集落をお散歩。 朝露で キラキラした草花や...

続きを見る

森へいくツアーVol.6 開催しました。1日目

こんにちは、スタッフの池田です。   先日、と言ってももう先月の話なのですが 6回目の森へいくツアーを開催しました。     小谷村大...

続きを見る

「街路樹 桂(カツラ)が泣いている」

こんにちは、100年家具店主、善五郎です。   松葉屋の前の街路樹がなんの木か知っていますか? JR長野駅から善光寺に至る、通称中央通り1.8kmの両側には 桂の木が...

続きを見る

栃の樹皮と杢

こんにちは、スタッフの池田です。   一枚板テーブルに日々囲まれてお仕事をして 休みの日に山に行くと どうしても馴染みの木に目がいきます。   ...

続きを見る

僕がずっと思い描いてきた家具づくりのかたち-宣言みたいなもの

僕は、ある想いに立ち止まらざるを得なかった。 ずっと、嘘をついているような気持ちでいた。 例えば、僕たちの暮らしを振り返ると、 野菜は生産者の顔が見えて、 肉は個体番号から生育過程を追跡で...

続きを見る

一枚板のテーブル・ありえないほど大きな木と出会いました。 

日本は森の国。深い山を背景に、 いにしえより森の民は木を切り、 暮らしの道具を作り、そして森を育ててきました。 時代は流れても、暮らしのかたちが変わっても、 僕たちは「木の力」を知っている...

続きを見る

黄蘗(キハダ)の年輪が教えてくれること

こんにちは100年間店主松葉屋店主、善五郎です。 ここのところ信州は暑い日が連日続いています。 今日も京都から観光で来られた方が、 長野のあまりの暑さにびっくりしていました。 ところで...

続きを見る

松葉屋家具店公式サイトはこちら
PAGE TOP ↑