街の中の、大きな樹に会いに行く
「山と森、木と人びとの暮らしを一本の糸につなげたい」
これが松葉屋がめざすテーマです。
・山からいただいた木々を
・地元の職人が
・ひとつずつ自然素材だけで家具制作する。
そのために原木を買い付けして
製材します。
製材した木材は整然とを積み重ねて天然乾燥していきます。
そんな中で暮らしの近くにも大きな樹があることに気が付きました。
今回はそんな1つの例をお知らせしたいと思います。
湯福神社の欅
欅のそばに看板が建てられています。
天然 湯福神社のケヤキ 記念物
長野市指定文化財 昭和四十二年十一月一日指定
ケヤキ(ニレ科)は本州・四国・九州の平 地丘陵地に自生する。
各河川 の厚い土地に発達している 夏緑樹であるため、夏の暑い陽射しを
防ぐ働きがある。
大きい根は、地下水を大量に吸い上げるので、
土壌の湿気を少なくするのに役だってい る。 社寺境内などでは、
このような自生木が 大木となったものが主である。
指定木は以下の三本である。
①参道の東側のケヤキ 樹高約18m、胸高周囲8.77m、推定樹齢約九百年
②参道の西側のケヤキ 樹高約20m、胸高周囲6.85m、推定樹齢約七百年。
③西側の玉垣近くのケヤキ 樹高約17m、 胸高周囲7.66m、推定樹齢八百年。
これらの三本は、以前に旧県指定をうけた ことのある名木で、風雪に耐えながら、現在 に至っている。
神社の脇に、山から小川が流れていました。
場所は善光寺のすぐ西隣。こちらです。
2022/08/08 | 善五郎ブログ, 森の中にまちがある。一歩, 一枚板, 山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい, 観光案内所
関連記事
-
-
軒下のツバメと街路樹のカツラ
こんにちは、スタッフの池田です。 松葉屋の軒下に...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」
「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...
-
-
「ギャッベの文様・生命の樹」
ギャッベには多彩な文様が織り込まれています。 ...
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
新着記事
-
-
軒下のツバメと街路樹のカツラ
こんにちは、スタッフの池田です。 松葉屋の軒下に...
-
-
家具の修理の流れをご紹介します
こんにちは、スタッフの池田です。 松葉屋では新しい家...
-
-
楢の一枚板カウンターをお届けしました。
こんにちは。 松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市に美容...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り
お気に入りの暮らし道具・ギャッベ。 実際にお部屋に敷いてイメージ通り...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り
ギャッベ展【大地と空、火と草色のじゅうたん展】が終了しました。 ...
前の記事: 【まちなか観光案内所】長野県立美術館 霧の彫刻
次の記事: 木の凹みのお手入れ