「山と森、木と人々の暮らしを1本の糸につなげていきたい」
山と森、木と人々の暮らしを1本の糸につなげていきたい。
その思いで家具制作をしています。
松葉屋家具店主の滝澤善五郎です。
・長野・北信州の身近な原木を
・自分たちの手で買い付け、製材・乾燥
・入念に家具制作
・それをお客様にお渡しして、50年でも100年でも永く永く使っていただく。
山から暮らしへ、一本の糸でつなげたいと考えています。
春に買付した原木を先日製材しました。
買付は2月21日
長野市穂保の森林組合木材センターで選定しました。
ずいぶん選定買付の日から時間が経ってしまいました。
4〜6月は善光寺前立本尊御開帳でとにかく忙しかった。
言い訳ですけど。
山桜が 4本
栗が 7本
それから黄蘗(きはだ)です。

午後入札ののち、
買付できた材を後日市内の鎌倉木材店さんに持ち込みします。
製材の様子は次回へ。つづきます。
2022/07/28 | 山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい
関連記事
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
鹿革の小さな端切れをおすそ分け
こんにちは、スタッフの池田です。 椅子やクッ...
-
-
街の中の、大きな樹に会いに行く
「山と森、木と人びとの暮らしを一本の糸につなげたい」 これが松葉屋が...
新着記事
-
-
軒下のツバメと街路樹のカツラ
こんにちは、スタッフの池田です。 松葉屋の軒下に...
-
-
家具の修理の流れをご紹介します
こんにちは、スタッフの池田です。 松葉屋では新しい家...
-
-
楢の一枚板カウンターをお届けしました。
こんにちは。 松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市に美容...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り
お気に入りの暮らし道具・ギャッベ。 実際にお部屋に敷いてイメージ通り...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り
ギャッベ展【大地と空、火と草色のじゅうたん展】が終了しました。 ...
前の記事: 鹿革の端切れを使う
次の記事: 【まちなか観光案内所】長野県立美術館 霧の彫刻