鹿革の端切れを使う
こんにちは、スタッフの池田です。
数年前から、松葉屋では
長野県内で、獣害のために捕獲された鹿の
革を使って家具づくりを始めました。
椅子の張り地
ソファのクッションカバー
古い椅子の張り替え
と少しずつアイテムも増えていく中で
どうしても
「端切れ」が生まれます。
これは、革に限らず
木材も布も、モノづくりでは必ず出てしまう
いわゆる「ロス」というものなのですが。
とてもだけれど、そのまま捨てるなんて
もったいなくでできない。
とっても良い革なので
できるだけ形にしたいと思いまして
店内用のスリッパを
革職人さんに作ってもらったり
最近では、椅子の張り地を
小さな革の端切れをつなぎ合わせた
パッチワークのスツールも作り始めました。
スリッパは、冬場に活躍してくれるのですが
とっても柔らかくて気持ちが良いので
お客様にも好評です。
パッチワークのスツールは
「もっと小さい端切れでも作れるよ!」
と言ってくれているので
これからまた広がりそうです。
また、古い椅子を鹿革に張り替えたものも
古い木材と無着色の革が
とても良い雰囲気で素敵なものが出来ました。
鹿革のソファクッションを作ったお客様から
端切れでブックカバーを作って欲しいという
ご相談をいただいたくなど
小物への展開も
まだまだたくさん可能性を感じる
鹿革の端切れです。
以前に書いたブログですが
鹿革を使うことになった経緯などはこちらに↓
よかったらご覧ください。
2022/07/25 | 松葉屋のくらし道具, 直し、繕い、使う(お手入れについて), 素材
関連記事
-
-
欅の一枚板でこんなデスク/テーブルを製作してみた
松葉屋家具店 店主善五郎です。 欅の一枚板でこんなデスク/テーブ...
-
-
栗と胡桃の「四方棚」ができました。
こんにちは、スタッフの池田です。 栗と胡桃で作った ガラスの「...
-
-
オーダーの家具づくり 物の時間の話
こんにちは、スタッフの池田です。  ...
新着記事
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
ギャッベ「いちまい」を選ぶ
ギャッベの選定はダイヤモンドの発掘のようです。 宝石...
-
-
キラキラの黄檗(キハダ)の学習机
今年の学習机が仕上がりました。 今年作った机は 長野・北信濃の...
前の記事: 松葉屋のちいさな森