栗のリビングボード
こんにちは、スタッフの池田です。
松葉屋ではテーブルや椅子の他に
棚などの「箱物」も制作しています。
今は常設で
本棚、食器棚、ショーケースなどを展示していて
最近、リビングボードという低い収納棚ができました。
リビングボードというのは
ちょっと聞きなれない方もいらっしゃるかもしれませんが
テレビ台としても使える
低く、横長な収納です。
テレビ台もこれまで何度かオーダーで制作したことはありますが
率先してお勧めできるアイテムかというと・・・
ちょっと難しいものなんです。
というのも
テレビもこの数年でどんどん薄く、軽くなり
そのうち壁にかけるのが主流になるのではないか・・・
タブレットも普及していて
テレビの定位置というのもなくなって
もっと自由になるのではないか
と
テレビ台として
今使っているテレビに合わせて作ってしまうと
テレビが変わった時に使いづらいものになってしまっては
いけないですから。
そういうことで、いわゆる「テレビ台」ではなくて
もう少し自由に、お部屋の仕切りとして使ったり
飾り棚や、収納として使える
シンプルな低い棚。
としてリビングボードを作りました。
棚板は1枚、2段になっています。
これを基準に
またご自身でサイズや高さ
扉をガラス戸にするなどオーダーしていただくこともできます。
天板は耳付きで
杢目の表情もこだわって作りました。
棚などの家具は
特に大きなものなので
引っ越してお部屋が変わっても
用途が変わっても
引き継がれて使う人が変わっても
使い続けていけるものが
無駄がなく良いものなのかなと思います。
-
書いた人スタッフ/池田奈美子
「なぜ?どうして?」と私が疑問に感じたことをお伝えすることでみなさんの疑問が晴れることを願って。
松葉屋の家具やアートギャッベ、森との関わりを日々感じたままにお伝えします。
関連記事
-
-
新しい仲間:信州産の胡桃のちゃぶ台
こんにちは、スタッフの池田です。 栗・山桜が...
-
-
栗と胡桃の「四方棚」ができました。
こんにちは、スタッフの池田です。 栗と胡桃で作った ガラスの「...
-
-
一枚板お炬燵をお届けしました。
こんにちはスタッフの須坂です。 昨日は雪が舞い、本日は冬晴れ青空...
-
-
オーダーの家具づくり 物の時間の話
こんにちは、スタッフの池田です。  ...
-
-
ダイニングテーブルを選ぶ。大きさ・高さの考え方・基準
こんにちは 100年家具店主、善五郎です。 ...
新着記事
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
ギャッベ「いちまい」を選ぶ
ギャッベの選定はダイヤモンドの発掘のようです。 宝石...
-
-
キラキラの黄檗(キハダ)の学習机
今年の学習机が仕上がりました。 今年作った机は 長野・北信濃の...
前の記事: 今年最初のおおきな木 諏訪大社
次の記事: 家具のお届けをしました。