漆について
こんにちは、松葉屋家具店スタッフの斎藤です。
ただいま、松葉屋では「亜麻色のうるしの器展」を開催中です。
そこで、漆とは何なのか、ご紹介したいと思います。
そもそも漆とは天然樹脂塗料で、ウルシノキの樹液です。
熱や湿気、酸やアルカリに強いことから、食器の塗料に適しています。
漆塗りの椀に毎日熱いお味噌汁を注いでも、その熱や塩分にビクともしません。
電子レンジやオーブン、食器洗浄機・乾燥機などはお使いいただけませんが、食事の際には心地よい口当たりを感じ、食卓を豊かにしてくれます。
そして、何より使い込むほどに美しさを増していきます。
江戸時代には接着剤として用いられることも多くあり、割れた陶器を漆で繋げ金粉をまぶす金継ぎは有名ですね。
また、漆と聞くと肌のかぶれを気にされる方もいらっしゃると思いますが、漆器などの漆が硬化した後のものでは問題ありません。
漆は、湿度があるほうが早く乾く、湿潤な気候の日本にはぴったりな塗料なのです。
こう聞くと、漆はなんだか敷居の高い道具と思われてしまいそうですが、
松葉屋で開催中の「亜麻色のうるしの器展」では、普段の生活で気軽に使える漆の器をご用意しました。
木曽の木地屋さんにお願いして作ってもらったお皿に、漆の作家の「飯塚直人」さんに三色の絶妙な色合いを塗り分けてもらったものを中心に展示しています。
どれもその美しさに吸い込まれそうな漆の器たちです。
使い込むことができる本物の「くらし道具」を触れに、ぜひ松葉屋家具店へいらしてください。
【亜麻色のうるしの器展】
2015年5月13日(水)〜31日(日)
10:00〜18:00 会期中無休
-
書いた人スタッフ/斎藤広幸
四季折々の松葉屋の様子や、実体験を通して感じた百年家具・アートギャッベの素晴らしさを、得意の雑学(いらない情報)を交えてお伝えしていきます!
拙い文章ですが、みなさまに楽しんでいただけるよう精一杯がんばります!
関連記事
-
-
2018年のホームスパン
こんにちは、スタッフの池田です。 毎年恒例と...
-
-
森へいくツアーVol.08 開催しました! 2日目
こんにちは、スタッフの池田です。 森へいくツアー...
-
-
落ち葉いろのギャッベ
暑い夏が過ぎ、秋の気配。 信州の朝や夕方は寒いほどになって、 ...
-
-
冬のくらしとホームスパン展 生成り・白・グレー
こんにちは、スタッフの池田です。 12月2日...
-
-
広葉樹一枚板のテーブル展・松本 中町蔵シック館で展示4日目です。
こんにちは。 100年家具店主、松葉屋善五郎です。 今日は松本 中...
新着記事
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
ギャッベ「いちまい」を選ぶ
ギャッベの選定はダイヤモンドの発掘のようです。 宝石...
-
-
キラキラの黄檗(キハダ)の学習机
今年の学習机が仕上がりました。 今年作った机は 長野・北信濃の...
前の記事: すごく曲がった、栃の一枚板
次の記事: ケヤキの杢目