100年使う家具 100年オーダー家具の証〜真鍮のプレートを復刻 こんばんは!100年家具店主、松葉屋善五郎です。創業1833年の松葉屋についてあれこれお話ししています。今回はちょっとした小ネタですが報告したいことがあります。写真は大正末期から昭和の初期に松葉屋が製作した家具に付けられていたプレートです。... 2015年10月2日 100年使う家具未分類松葉屋のくらし道具
未分類 水、木曜日はお休みいたします こんばんは、スタッフの須坂です。10月の「森へいくツアー」の準備が始まりました。ご協力をいただく方々との打ち合わせや、備品の見直し、そして、楽しいワークショップの準備です。材料のチェックや、刃物は良く切れるかなどをチェックします。「せっかく... 2015年9月29日 未分類
イベント 松葉屋出張展、 『一枚板とくらしの道具展』in上越市 開催します。 こんばんは100年家具店主、松葉屋善五郎です。この春賑わった、信州善光寺の御開帳(正式名称 善光寺前立本尊御開帳)でしたが、「出開帳」という言葉をご存知でしょうか。開帳にはふたつの意味があります。ひとつは善光寺がある場所で開催する「居開帳」... 2015年9月21日 100年使う家具イベント未分類
オーダー家具 暮らしの中のお仏壇と、TANNOYと こんにちは!100年家具店主、松葉屋善五郎です。お客さまからのご注文で「厨子」つまりお仏壇を製作しました。お客さまからご希望の点はふたつありました。ひとつは暮らしの中に溶け込む違和感のないカタチであること。ふたつめは、お手持ちの古材ケヤキの... 2015年8月22日 オーダー家具未分類松葉屋のくらし道具
100年使う家具 地産地消の家具について考えるーその1 松葉屋の製作する家具は、 身近な日本の山で育った広葉樹のみ使用しています。希少で美しいことはもちろん、安全で安心ができること、何千キロもの距離を材木の運搬に余分なエネルギーを使わないこと。また、量産しないため、原木の見立てから始まり、自社工... 2015年8月12日 100年使う家具山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい未分類
未分類 いよいよ御開帳も閉幕です こんにちは、松葉屋家具店スタッフの斎藤です。昨日の午後5時をもって前立本尊の扉が閉じ、善光寺の御開帳が無事に終わりました。本日、前立本尊が本堂を出て御宝庫に還る「前立本尊御環座式」という最後の儀式が行われ、これをもって行事のすべてが終了しま... 2015年6月1日 未分類
アートギャッベ 松葉屋が選ぶ100枚のギャッベ こんにちは!松葉屋家具店スタッフの斎藤です!5/10で春のアートギャベ展が終わってしまい、少しさみしい気もします。善光寺の御開帳もこれからがハイライトなのに。。。そんな中、多くのお客様から「まだまだギャッベが見たい!」とのご要望を強くいただ... 2015年5月28日 アートギャッベ未分類
未分類 花回廊歩き ギャッベ展へ こんにちは スタッフの須坂です!本日は、花キャンバスやタペストリーガーデンなど花の祭典 善光寺花回廊です。お天気も良く美しい花いっぱいの門前通りは大勢の人で賑わっています。気がつけば毎朝お水をあげている街路樹や花壇の花も元気に咲いていまし... 2015年5月2日 未分類