『学習机』 の記事一覧

学習机

無垢の木の机、何につかう?

キミなら机、何に使う?本を読むゲームをするパソコンで使う音楽 聴くお酒を、ひとりで飲む (おとなになったら、ね...)絵を描くねんどをねる宝ものを引き出しにしまうごはんをたべるひとり思いにふけるニンマリ笑うボーとするひとり、涙するミシンをか...
学習机

一生使える「子どもの椅子」ってどんなものだろう?

こんばんは100年家具店主、松葉屋善五郎です。子どもの学習机を購入いただく際によくいわれること。「椅子は何を組み合わせたらいいですか?」この質問はじつは非常に悩ましい。子どもは成長する身長が伸びる座高が高くなるそれにつれて、椅子の高さを変え...
学習机

【学習机】選んだ理由をお聞きしました。

こんにちは、スタッフの池田です。先日、学習机を撰んでくださった長野市のI様のお宅へお届けにあがりました。お子さんは3人姉弟で上は女の子・真ん中と一番下は男の子。とっても素直で元気で、その反応を見ているだけでこちらも元気をもらってしまう。そん...
学習机

学習机 自分の机を見つける

こんにちは、スタッフの池田です。12月に松葉屋に新しい学習机がやってきてから特に年末年始には多くのお客さまにその机を見ていただき私たちも、どうしてこういう形で机をつくっているのか一生懸命お伝えしています。私たちの想いはいくらでもお伝えできる...
学習机

松葉屋の学習机が、国内産広葉樹で製作する理由 その①

こんばんは100年家具店主、松葉屋善五郎です!松葉屋の学習机は、すべて日本の山で育った、国内産広葉樹を自分たちの目で選定して製作しています。もちろん、引き出しの底板からツマミひとつに至るまで。なぜ日本の山で育った、国内産広葉樹に意固地なほど...
学習机

学習机に仲間が増えました

こんにちは、松葉屋家具店スタッフの斎藤です。クリスマスも終わり、新年へ向けての準備が慌ただしくなってきましたね。「師走」という言葉がしっくりくる時期となりました。松葉屋も新年に向けて、新しい仲間たちが加わりました。クルミ、ブナ、板屋カエデ、...
学習机

一生使える学習机の簡単な見分け方を教えます。その2

こんにちは!100年家具店主、松葉屋善五郎です。先日は「安心できる学習机の簡単な見分け方を教えます。その1」をお伝えしました。本日は続編「一生使える学習机の簡単な見分け方を教えます。その2」です。家具を「長く使えない(使わない)」という意味...
学習机

安心できる学習机の簡単な見分け方を教えます。その1

こんばんは!100年使える家具店主、松葉屋善五郎です。学習机を購入しようと家具屋さんに行ったとき、安心できる机かどうか、簡単に見分ける方法をお教えします。 その1ズバリこちらから「お店(工房)の人に質問する」です。店員さんは説明することが仕...