学習机に仲間が増えました
こんにちは、松葉屋家具店スタッフの斎藤です。
クリスマスも終わり、新年へ向けての準備が慌ただしくなってきましたね。
「師走」という言葉がしっくりくる時期となりました。
松葉屋も新年に向けて、新しい仲間たちが加わりました。
クルミ、ブナ、板屋カエデ、ブダイ樺、朱里桜、山桜、栗
の学習机です。
やはり、それぞれの樹種によって表情が異なり、どの杢目も個性があって美しいです。
こちらはブダイ樺。
非常に珍しい材のためこの一台しか作製できず、次の入荷は未定です。
中心部が濃く外側が淡い色の杢目はとても豊かな表情で、見ていて飽きません。
こちらの二台は新作の山桜です。
元の材は同じ一本の丸太だったのでしょうか。
二台の杢目がつながっているように見えます。
ご兄弟で使われてみては、いかがでしょう。
人間が一生をかけて勉強をするように、松葉屋の学習机も一生をかけて表情が変わっていきます。
人間に同じ日がないように、木にも同じ日はありません。
毎日、少しずつですが、微妙に変化・成長しているのです。
そして、松葉屋の学習机は一生お使いいただけます。
メンテナンスのアドバイスや修理も、もちろん一生です。
末永く愛でてあげてください。
勉強をする大事な場所。長時間触れるそんな場所は、居心地の良い場所でありたいです。
また新年にさらに新しい仲間が学習机に加わる予定です。
ご期待ください!
関連記事
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
山桜の学習机をお届けしました
こんにちはスタッフの須坂です。 まだ寒さも続いた3月の中頃、 ...
-
-
一枚板のテーブルができるまで03「直し、繕い、永く使い続けてもらうために」
おはようございます。100年家具店主、善五郎です。 ...
-
-
「一生使える学習机」十二の想い(12/12)
こんにちは。100年家具店店主、松葉屋善五郎です。 連載でお送り...
-
-
「一生使える学習机」十二の想い(11/12)
こんにちは。100年家具店店主、松葉屋善五郎です。 連載...
新着記事
-
-
軒下のツバメと街路樹のカツラ
こんにちは、スタッフの池田です。 松葉屋の軒下に...
-
-
家具の修理の流れをご紹介します
こんにちは、スタッフの池田です。 松葉屋では新しい家...
-
-
楢の一枚板カウンターをお届けしました。
こんにちは。 松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市に美容...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り
お気に入りの暮らし道具・ギャッベ。 実際にお部屋に敷いてイメージ通り...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り
ギャッベ展【大地と空、火と草色のじゅうたん展】が終了しました。 ...
前の記事: オーダー家具 木材の基礎知識 その3「木材の各部の名称」
次の記事: 「直し、繕い、使う」座卓の修理