一枚板のテーブルができるまで03「直し、繕い、永く使い続けてもらうために」
おはようございます。100年家具店主、善五郎です。
3月18日まで開催していました「春の一枚板テーブル展」。
会期は終えましたが、引き続き、一枚板のテーブルや、広葉樹からつくられた家具は、
松葉屋に並びますので、ぜひ長野にお立ち寄りの際には、お出かけください。
どれも同じものは二つとなく、自然の中で育まれた豊かな表情をもつ木々。
しなやかに、力強く、凛とした佇まいが物語るものは、時代が流れても、暮らしのかたちが変わっても、私たちに何か大切なことを教えてくれるのかもしれません。
そんな一枚板のテーブルができるまで。
その過程をお伝えしてきた連載も、今回が最終回。
どんな家具も、永く使い続けてもらうことが、とても大切なことだと私たちは考えます。
色が剥がれ、手あかがついて、削れてもなお、その命が引き継がれていくように、松葉屋では家具の修理もお手伝いさせてもらっています。
その例をご紹介しますので、お困りのことがあったら、何でもご相談にいらしてくださいね。
「一枚板のテーブルができるまで」
01 原木を選ぶ
02製材と乾燥。家具をつくること、届けること
03直し、繕い、永く使い続けてもらうために
「一度は価値がなくなったと思われるようなものにも、もう一度、意味と価値と命を与えたい」
今回のブログで紹介したいのは、一枚板のテーブルに限らず、
暮らしの道具を永く大切に使い続けてもらうために、松葉屋としてできること、やっていきたいこと。
ゆるんだり、座が破けたり、キズやシミがついたから、家具の価値がなくなるわけではありません。
直し、削り、繕うことで、また何十年も使うことができるようにする。
そうして手を加えていくことが、ものの価値を高めることにもなると考えています。
松葉屋では、暮らしの道具のお直しをさせてもらってきました。
裁ち板をテーブルに
裁縫机として使われていた座卓をテーブルに。使い道がなくなっていたものが、形を変えることで、毎日使えるものに生まれ変わりました。
椅子の座割れを修理
座面が割れて、ガタガタしていた椅子。椅子の座面は、何枚かの板を接ぎ合せてつくっています。経年で接着剤が弱くなると、外れてしまうもの。それをきっかけに、歪んでガタガタになってしまうことがあります。座面の裏から補強して、しっかりとくっつけることで、もう一度、椅子の役目を担ってもらいます。
桐ダンスの削り直し
お嫁入りの道具として引き継がれた、思い出深い桐ダンス。塗り直して、真新しいもののように。さらに、息子さんのご結婚祝いで、引き継がれることとなりました。
さらには、松葉屋では「coil4」さんによる展示も開催いたします。
ぜひお出かけください。
2018/03/22 | 一枚板, 学習机, 100年使う家具, 直し、繕い、使う(お手入れについて)
-
書いた人店主/滝澤善五郎
愛着もてるものを
手入れしたり、メンテナンスしたり、修理したり
そうやって永く、永くつき合っていく。
「繕い、直し、使いつづける」
ボロッちくて、朽ち果てたものが大好きです。
ぜひ一度、私 善五郎に会いにお出掛け下さい!
関連記事
-
-
楢の一枚板カウンターをお届けしました。
こんにちは。 松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市に美容...
-
-
国内産広葉樹の一枚板は、どこからやってくるのか
こんにちは、松葉屋家具店・店主の滝澤善五郎です。 松葉屋がご縁の...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
街の中の、大きな樹に会いに行く
「山と森、木と人びとの暮らしを一本の糸につなげたい」 これが松葉屋が...
新着記事
-
-
軒下のツバメと街路樹のカツラ
こんにちは、スタッフの池田です。 松葉屋の軒下に...
-
-
家具の修理の流れをご紹介します
こんにちは、スタッフの池田です。 松葉屋では新しい家...
-
-
楢の一枚板カウンターをお届けしました。
こんにちは。 松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市に美容...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り
お気に入りの暮らし道具・ギャッベ。 実際にお部屋に敷いてイメージ通り...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り
ギャッベ展【大地と空、火と草色のじゅうたん展】が終了しました。 ...