オーダー家具 木材の基礎知識 その3「木材の各部の名称」

こんばんは!
100年オーダー家具店主、善五郎です。

今回は木材の基礎知識3回
「樹木の成長と木材の各部の名称」からの続きです。

間があいてしまったので忘れてしまった方のために
第一回と二回のリンク先をお知らせしておきますね。

木材の基礎知識 その1
「樹種の基本」

木材の基礎知識 その2
「樹木の成長と木材の各部の名称」

第三回は「木材の各部の名称」です。

木材構造図木材構造図

■ 年 輪
成長の際できる細胞の層を 年 輪 といいます。
春から夏と、秋から冬にかけてでは細胞の大きさや色が違います。
また、日当たりのよい南側は年輪幅 も広くなりますので、
木口を見れば、その木がどちらを向いて立っていたのかがわかります。
また、年 輪は1年1層づつ同心円状に発達していきますので、
その数を数えれば樹齢がわかります。

秋から冬にかけての成長が鈍い時は細胞も小さく、
強硬で密度の高い濃色の層を形成します。 こ れ を 夏 材( 晩 材 )と呼び、
成長も活発な春から夏にかけての、細胞も大きく軟弱で淡色の層を春 材
( 早 材 )と呼んでいます。

伐採は、水分が上がらず成長の止まった冬にするのが最もよい、と
されています。
日本のように四季の変化がはっきりしているところでは
明瞭な年輪になりますが、気候変化の少ない熱帯地方に育ったものの中には
全く年輪のないものもあります。

■ 髄
幹の中心の柔らかい組織です。
樹木の成長初期には養分を貯蔵する役目をし、
その周りに他の細胞が年々増殖して幹を形作っていきます。

ですが、髄自体は大きく育つことはなく、その後は生理的な働きはしません。
ほ乳類で例えれば、 ヘソにあたるようなものでしょうか。
髄の形は樹種によって特徴があり、星形・三角形・楕円・円形と、
さまざまです。

■ 心 材
髄の周囲で樹幹の主要部を形作っています。
すでに生活機能が減っていますので樹液や水分も少なく、主に幹を支える
役目をしています。
辺材よ りもやや硬い材質で、成長により段々とその割合は多くなります。

別名 赤 身・赤 太 と呼ばれ、一般に褐色を帯びています。
この色調は、組織中のタンニン・ガム・樹脂によるもので、
そのため辺材と比べると耐久性に優れ、利用価値の高い部分です。

■ 辺 材
心材の外を取り巻き、樹皮との間にある、生活中の細胞が集合した組織です。
樹液を多く含みますので比較的柔らかいのですが、強度は心材部と大差ありません。
生活細胞です ので、狂いや腐朽のしやすさはありますが、
その分粘りや柔軟性の大きい部分です。
大木と呼ばれるくらいになると 辺材はほとんど見分けのつかないくらいに
少なくなってしまい ます。

心材部より色が淡く、白太(しらた)と呼ばれています。

■ 形 成 層
辺材と樹皮の間に挟まった薄い層です。
葉の光合成によってできた養分によって形成層は柔細胞を分裂させ、
内側に木部を、外側に樹皮を形成しながら成長していきます。
養分の移動は上下だけでなく水平方向にも通導しますので、
一部の形成層が外部からの
被害を受けても、残部があれば枯死することはありません。

古木や大木の根元に洞穴ができても生き続けることのできる理由は、
このような形成層の性質によるものです。

■ 樹 皮
幹の一番外側で樹木の大切な生育組織である形成層と幹を保護しています。
樹種によりさまざまな表情がありますので、葉と同様に
樹種の識別に役立ちます。
また、装飾用のほか、 薬品や染料にも利用されます。

■ 射 出 線( 髄 線 )
年輪に直角に髄から樹皮の方向に向かって放射状に並ぶ細胞の束です。
幹の内部から外方へ、また辺材から心材へと樹液を(水平方向に)通導したり、
養分を貯えたりする大切な役目を持っています。

木口面では細い筋のように見える組織ですが、
柾目面には 斑( ふ )となって現れ、
板目面には紡錘状の断面を見せて散在します。

柾目面にあらわれる斑は、美観として和風家具や 内装材で珍重されます。
弦楽器では目立たない裏板によく斑の入ったもの(イタヤカエデなど)が
使用されますが、それは音の伝わり方が優れている性質を利用するためです。

木材構造図2

ひとくちメモ
そ の 1 ● 辺材部が年月を経て心材化してゆく現象は、
一般に辺材の細胞が 死んでゆくためと云われていますが、
必ずしもそうではありません。

もともと 辺材部の細胞の全てが生活機能を持っているとは限らず、
また心材部の細胞 も生活機能を保持している場合もあります。

そ の 2 ● 辺材と心材の色の違いは、針葉樹の場合樹脂が細胞の
内腔を塞ぐことによるのですが、
広葉樹では導管の内部に入り込んだ充填物の有色物質の沈着によるもので、
細胞の死による変色ではありません。

さーて、またまた眠くなるハナシが続きましたね。
正直言って、家具屋や職人さんでもここまで勉強している人は
少ないです。

でも、大切で愛着ある家具を
永く永く使うために、知っていただきたいことでもあります。

質問などありましたら、お気軽にお寄せ下さい。

2014/12/23 | 100年使う家具

関連記事

松葉屋家具店 楢の一枚板

楢の一枚板カウンターをお届けしました。

こんにちは。 松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市に美容...

記事を読む

松葉屋家具店『山桜と楠とか展』

広葉樹一枚板テーブル『山桜と楠とか展』開催中です

こんばんは、スタッフの須坂です。 4連休最終日となり、 昨日ま...

記事を読む

松葉屋家具店 配送 一枚板

欅の大きな一枚板お届けしました。  滋賀県長浜市「手打ちそば 掌山さま」

こんにちは、スタッフの池田です。   2月のはじ...

記事を読む

松葉屋家具店 オーダー家具 キッチン収納

オーダーの家具づくり 物の時間の話 

こんにちは、スタッフの池田です。    ...

記事を読む

地産地消の家具製作ってどういうこと?

こんにちは 100年間の店主、滝澤善五郎です。  ...

記事を読む

新着記事

松葉屋家具店 ツバメ

軒下のツバメと街路樹のカツラ

こんにちは、スタッフの池田です。   松葉屋の軒下に...

記事を読む

松葉屋家具店 箪笥修理 タンス修理 家具修理

家具の修理の流れをご紹介します

こんにちは、スタッフの池田です。   松葉屋では新しい家...

記事を読む

松葉屋家具店 楢の一枚板

楢の一枚板カウンターをお届けしました。

こんにちは。 松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市に美容...

記事を読む

「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り 

お気に入りの暮らし道具・ギャッベ。 実際にお部屋に敷いてイメージ通り...

記事を読む

「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り 

ギャッベ展【大地と空、火と草色のじゅうたん展】が終了しました。 ...

記事を読む

松葉屋家具店公式サイトはこちら
PAGE TOP ↑