オーダ家具 木材の基礎知識 その2 「樹木の成長と木材の各部の名称」

こんばんは!
100年オーダー家具店主、善五郎です。

今回は木材の基礎知識2回「樹木の成長と木材の各部の名称」です。
ちょっと小難しい内容ですが、本当の基本ですから
ついてきてくださいね。

家具屋や家具職人さんより木に詳しくなれますよ。

● 樹木の成長
地上に落ちた樹の種は、土中で芽を出し活発な細胞分裂を
繰り返します。
土の上には幹を伸ばし、土中には根を張っていきます。

根は土中から栄養素と水分を吸収し、幹へと送り、
葉を広げます。日光を受けた葉は葉緑素の働きで光合成を行い、
生育に必要な糖や澱粉を作ります。

こうしてできた成分は樹皮の内側の組織を通って下へ降りながら、
新しい細胞を樹皮にも幹にも増やしていきます。

このような繰り返しで樹木は徐々に大きくなっていくのです。
この、重要な働きをする部分は『形成層』と呼ばれますが、
滋養成分を多く含んでいるため、動物に食べられることが多く、
樹皮が柔らかいうちに被害を受けると幹の成長が悪くなり、
幹の全周を食べられてしまうと樹木は枯れてしまいます。

こうした食害は年々深刻な状況になっていますが、
背景には、気候や開発による動植物の生息分布の変化などの
さまざまな要素があり、大きな視野で考えていかなくてはいけない問題です。

樹木の成長

● 木材の各部の名称
私たちが普段考える木の部分といえば『根・幹・枝・葉』ですが、
このうち木材として一般に利用されているのは幹の部分で、
樹幹ともいいます。

枝や葉、根を取り去ったものを丸太といっています。
幹を横に切った断面(木口/コグチ)を観察すると、樹皮に近い部分の色は淡く、
その内側は色が濃くなっています。

この色の淡い部分を辺材または白太と呼び、濃い部分を心材または赤太といって、
利用上区別して扱います。

また樹幹は、根に近い太い方を元口といい、梢に近い細い方を末口と呼びます。
日本建築で床柱等によく使われる磨き丸太というのは、樹の成長期に枝打ちをし、
節ができないようにしたものをヘラで樹皮をはがして、夏の日にさらし磨きあげた、
特有の光沢が美しい材です。

京都の北山杉は桂離宮にも使用されており、特に有名です。

木材の断面

 

 

読んでいて、眠くなっちゃいましたね。
次回は各部の特性についてになります。
お楽しみに!

質問がありましたら、どんどんお寄せください。

関連記事

松葉屋家具店 楢の一枚板

楢の一枚板カウンターをお届けしました。

こんにちは。 松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市に美容...

記事を読む

松葉屋家具店『山桜と楠とか展』

広葉樹一枚板テーブル『山桜と楠とか展』開催中です

こんばんは、スタッフの須坂です。 4連休最終日となり、 昨日ま...

記事を読む

松葉屋家具店 配送 一枚板

欅の大きな一枚板お届けしました。  滋賀県長浜市「手打ちそば 掌山さま」

こんにちは、スタッフの池田です。   2月のはじ...

記事を読む

松葉屋家具店 オーダー家具 キッチン収納

オーダーの家具づくり 物の時間の話 

こんにちは、スタッフの池田です。    ...

記事を読む

地産地消の家具製作ってどういうこと?

こんにちは 100年間の店主、滝澤善五郎です。  ...

記事を読む

新着記事

松葉屋家具店 ツバメ

軒下のツバメと街路樹のカツラ

こんにちは、スタッフの池田です。   松葉屋の軒下に...

記事を読む

松葉屋家具店 箪笥修理 タンス修理 家具修理

家具の修理の流れをご紹介します

こんにちは、スタッフの池田です。   松葉屋では新しい家...

記事を読む

松葉屋家具店 楢の一枚板

楢の一枚板カウンターをお届けしました。

こんにちは。 松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市に美容...

記事を読む

「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り 

お気に入りの暮らし道具・ギャッベ。 実際にお部屋に敷いてイメージ通り...

記事を読む

「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り 

ギャッベ展【大地と空、火と草色のじゅうたん展】が終了しました。 ...

記事を読む

松葉屋家具店公式サイトはこちら
PAGE TOP ↑