『松葉屋のくらし道具』 の記事一覧

100年使う家具

僕がずっと思い描いてきた家具づくりのかたち-宣言みたいなもの

僕は、ある想いに立ち止まらざるを得なかった。ずっと、嘘をついているような気持ちでいた。例えば、僕たちの暮らしを振り返ると、野菜は生産者の顔が見えて、肉は個体番号から生育過程を追跡できるのがあたりまえじゃないか。しかし、一方で……。何万、何十...
一枚板

一枚板のテーブル・ありえないほど大きな木と出会いました。 

日本は森の国。深い山を背景に、いにしえより森の民は木を切り、暮らしの道具を作り、そして森を育ててきました。時代は流れても、暮らしのかたちが変わっても、僕たちは「木の力」を知っている。ありえないほど大きな木と出会いました。そして今、松葉屋がま...
山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい

鹿革の端っこ

こんにちは、スタッフの池田です。松葉屋では、約2年前から長野県の山で捕獲された鹿の皮を使い椅子を作っています。お客様からのご注文も少しずついただき一脚一脚ひとりの職人さんが作っています。その中で少しずつ小さな悩み事として上がっていたのが「鹿...
学習机

こどもインタビュー・学習机をえらんだ理由

こんにちは、松葉屋家具店スタッフの池田です。最近、こどもたちにインタビューに出かけています。学習机を使っているこどもたちには選んだ決め手や何が気に入ったのか使ってみての感想などなどを聞いています。あと、お家での過ごし方の話の中では自分が好き...
イベント

松葉屋の出開帳とは?東御市に来ています。

こんにちは!松葉屋家具店の店主、善五郎です。みなさんは出開帳(でがいちょう)という言葉をきいたことがありますか?あまり聞き慣れない言葉ですよね。一昨年長野善光寺で開催された「御開帳」、正確には「善光寺前立本尊御開帳」といい数え年で七年に一度...
100年使う家具

松葉屋の古い図面 滑り台

こんにちは、スタッフの池田です。先日、社長・善五郎さんとこどもの遊具について話をしていたらそういえば・・・昔の図面にこんなのがあった。と、2011年の松葉屋通信に掲載した図面を見せてくれました。そこには学校の教室机、理科室の棚、教員椅子・・...
松葉屋のくらし道具

金茶色の漆 

こんにちは、スタッフの池田です。松葉屋の漆の器に新しい色が加わりました。「金茶色(きんちゃいろ)」漆に山吹色とベンガラの顔料を混ぜ美味しそうな美しい色に仕上がりました。ケヤキに目はじきで仕上げているので杢目がうっすらと浮かび上がっています。...
きもちのいい椅子

【松葉屋】鹿革の椅子のこと

こんにちは、スタッフの池田です。松葉屋では、「地産地消の家具づくり」鹿革の椅子をつくり始めました。最初に鹿革のことを知ったきっかけは近くの革のお店の店主さんに「鹿の革はとっても柔らかくて肌理が細かくていい」ということを聞いたのと同時に「長野...