松葉屋の出開帳とは?東御市に来ています。
こんにちは!
松葉屋家具店の店主、善五郎です。
みなさんは出開帳(でがいちょう)という言葉をきいたことがありますか?
あまり聞き慣れない言葉ですよね。
一昨年長野善光寺で開催された「御開帳」、
正確には「善光寺前立本尊御開帳」といい
数え年で七年に一度、秘仏である御本尊の
御身代わり「前立本尊」(鎌倉時代・重要文化財)を
本堂にお迎えして行う壮麗な行事です。
いっぽう出開帳とは
開帳というのは、ふだん秘仏になって拝めない仏様を、
一定の期間だけ帳(とばり)を開いて、
広く人々に拝ませることを言う。
開帳にはその社寺で行う場合(居開帳)と、出張して行う場合(出開帳)とがある。
善光寺の出開帳は江戸・京・大坂で行う三都開帳と、諸国を回って歩く回国開帳があった。
近世には出開帳が盛んだった。
善光寺では本堂はじめおもな建物を、みな前立本尊の出開帳収入でまかった。
そんなわけで、ちょっと強引ですが
松葉屋の出開帳。
いつも長野まで足を運んでいただく感謝をこめて
逆におすまいの近くに出向く
そんな出張企画展です。
例年お邪魔する地域は
松本と、新潟の上越市・・・
今年春の松本展会場
昨年秋の上越展会場
そして昨日のブログでスタッフ須坂が紹介した、
東御市 クルミ菓子で有名な御菓子処・花岡さんで開催中の
「一枚板テーブルと暮らしの道具展」です。
https://www.matubaya-kagu.com/pdf/event/2016/20160826.pdf
まるで松葉屋をそのまま移し替えたかのような
静かな佇まい。
是非お出かけくださいね。
-
書いた人店主/滝澤善五郎
愛着もてるものを
手入れしたり、メンテナンスしたり、修理したり
そうやって永く、永くつき合っていく。
「繕い、直し、使いつづける」
ボロッちくて、朽ち果てたものが大好きです。
ぜひ一度、私 善五郎に会いにお出掛け下さい!
関連記事
-
-
2018年のホームスパン
こんにちは、スタッフの池田です。 毎年恒例と...
-
-
森へいくツアーVol.08 開催しました! 2日目
こんにちは、スタッフの池田です。 森へいくツアー...
-
-
落ち葉いろのギャッベ
暑い夏が過ぎ、秋の気配。 信州の朝や夕方は寒いほどになって、 ...
-
-
冬のくらしとホームスパン展 生成り・白・グレー
こんにちは、スタッフの池田です。 12月2日...
-
-
広葉樹一枚板のテーブル展・松本 中町蔵シック館で展示4日目です。
こんにちは。 100年家具店主、松葉屋善五郎です。 今日は松本 中...
新着記事
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
ギャッベ「いちまい」を選ぶ
ギャッベの選定はダイヤモンドの発掘のようです。 宝石...
-
-
キラキラの黄檗(キハダ)の学習机
今年の学習机が仕上がりました。 今年作った机は 長野・北信濃の...
前の記事: 東御市出張展に来ております。
次の記事: 【一枚板】枝分かれ・ふたまた