一生使える木の学習机展

こんにちは、スタッフの須坂です。

連休3日目。
曇り空が少々肌寒い長野市です。

松葉屋は、この連休から
一生使える 木の学習机展 が始まりました。
一生使える木の学習机展2015

松葉屋の学習机は、
とても『シンプル』で『丈夫』
一生使える学習机 山桜

職人が一台一台、
杢目の使い方までこだわり製作した
すべて一点モノの学習机です。
 

いわゆる学習机は、小学校を卒業し
わずか数年で使わなくなってしまうのでは?
という疑問に松葉屋が制作した大人になっても使いたい机です。

けして使い捨てるつもりで
買ってもらったわけではないけど、
つい何となく使わなくなってしまう学習机‥。
(本当に申し訳ない‥)

深々とたっぷり入る引き出しに、
本棚と照明がついていて‥

大人になった今でも使えば良いのですが、
やはり学習机は学習机。
大人になると実はそんなに機能はいらないし、
机には収納力もいらないのです。
 

一生使える学習机 必要最低限の引き出し
A4のプリントがすっぽり入るだけの
最低限の引き出し。
もちろん底の板も無垢材です。

集成材を否定するわけではないけれど、
うちの子供には本当の杢目、
あたたかなの木の手触りを与えてやりたい。

完璧はないけれど、
子供にも自分にも
これから手にするものは
”ずっと長く使えるものにしたい”と、
思わせてくれた机です。

一生は遥か、
孫の代ぐらいまで使ってほしい
大好きな机です。

落ち着きのない僕なら、
クリのスツールと合わせて‥と
一生使える学習机と栗のスツール

実は

自分が一番

欲しかったりもします。

スタッフ/須坂大志郎
書いた人スタッフ/須坂大志郎

古びてなお美しく、行く末自然に返るもの
使い込んだものの美しさをお伝えしていきます。
木の家具のお手入れの事など何でもご相談ください。

>記事の一覧はこちら

関連記事

一生使える学習机ってどういうものでしょうか。

一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...

記事を読む

桜の学習机と小さい殿様 記念撮影

山桜の学習机をお届けしました

こんにちはスタッフの須坂です。 まだ寒さも続いた3月の中頃、 ...

記事を読む

一枚板のテーブルができるまで03「直し、繕い、永く使い続けてもらうために」

おはようございます。100年家具店主、善五郎です。  ...

記事を読む

「一生使える学習机」十二の想い(12/12)

こんにちは。100年家具店店主、松葉屋善五郎です。 連載でお送り...

記事を読む

「一生使える学習机」十二の想い(11/12)

こんにちは。100年家具店店主、松葉屋善五郎です。 連載...

記事を読む

新着記事

山頂で本屋を開いたら? そんな遊び心から生まれた山頂本屋 〜杣(そま)BOOKS 細井 岳さん〜

「本棚を担いで山登りをし、山頂で本屋をしている木こりがいる」という話し...

記事を読む

りんごのコンポートのある朝

りんごのシーズンになりました。 りんご一個分を煮るのにちょうどい...

記事を読む

「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り 

松葉屋の椅子とギャッベが4組並んだ店内。空間に映える観葉植物の緑と木か...

記事を読む

茜(あかね)色の松葉屋

こんにちは、スタッフの池田です。   11月18...

記事を読む

松葉屋家具店 欅 ケヤキ 一枚板テーブル

欅の一枚板テーブルと家族の椅子

こんにちは、松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市のお客様へ...

記事を読む

松葉屋家具店公式サイトはこちら
PAGE TOP ↑