金茶色の漆
こんにちは、スタッフの池田です。
松葉屋の漆の器に
新しい色が加わりました。
「金茶色(きんちゃいろ)」
漆に山吹色とベンガラの顔料を混ぜ
美味しそうな
美しい色に仕上がりました。
ケヤキに
目はじきで仕上げているので
杢目がうっすらと浮かび上がっています。
新潟の「飯塚直人」さんに
塗っていただきました。
2016/05/28 | 松葉屋のくらし道具
-
書いた人スタッフ/池田奈美子
「なぜ?どうして?」と私が疑問に感じたことをお伝えすることでみなさんの疑問が晴れることを願って。
松葉屋の家具やアートギャッベ、森との関わりを日々感じたままにお伝えします。
関連記事
-
-
欅の一枚板でこんなデスク/テーブルを製作してみた
松葉屋家具店 店主善五郎です。 欅の一枚板でこんなデスク/テーブ...
-
-
栗と胡桃の「四方棚」ができました。
こんにちは、スタッフの池田です。 栗と胡桃で作った ガラスの「...
-
-
オーダーの家具づくり 物の時間の話
こんにちは、スタッフの池田です。  ...
新着記事
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
ギャッベ「いちまい」を選ぶ
ギャッベの選定はダイヤモンドの発掘のようです。 宝石...
-
-
キラキラの黄檗(キハダ)の学習机
今年の学習机が仕上がりました。 今年作った机は 長野・北信濃の...
前の記事: 松本にて出張展を開催中です!