一枚板のテーブル・ありえないほど大きな木と出会いました。
日本は森の国。深い山を背景に、
いにしえより森の民は木を切り、
暮らしの道具を作り、そして森を育ててきました。
時代は流れても、暮らしのかたちが変わっても、
僕たちは「木の力」を知っている。
ありえないほど大きな木と出会いました。
そして今、松葉屋がまるで森の中のようです。
この大きな木たちは何を思っているのか。
もし僕たちと話すことができたら
どんな話を、
何を語りかけてくれるのでしょうね。
ある山の仕事人が話してくれたことがあります。
「木は人間に使われたがっているんだよ」って
それは本当でしょうか?
人の一生を遥かに超えた年月
木の年輪を見ていると生きた証がはっきりわかります。
たとえば僕が生まれた1958年がここ。
僕の祖父が生まれた年がここ。
息子が誕生したのがここ。
木はただただ淡々と
地面から水をすい
太陽の光を受け
二酸化炭素を固定しデンプンなどの有機物を生成する。
その過程で酸素を放出するだけ。
(実際はもっと複雑なメカニズムらしい)
でもこれが木が生きるということ。
そして信じられないほど長い時間を体に刻みこんでいる。
「樹齢200年 広葉樹一枚板のテーブル」展
身近な山で育った広葉樹一枚板のテーブルを
丹精込めて製作しました。
8月27日(日)まで開催中
10:00~18:00
お休みが変則的なのでお気を付けください。
お休み:17(木)、22(火)、23(水)
2017/08/11 | 一枚板, 山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい, 松葉屋のくらし道具
-
書いた人店主/滝澤善五郎
愛着もてるものを
手入れしたり、メンテナンスしたり、修理したり
そうやって永く、永くつき合っていく。
「繕い、直し、使いつづける」
ボロッちくて、朽ち果てたものが大好きです。
ぜひ一度、私 善五郎に会いにお出掛け下さい!
関連記事
-
-
楢の一枚板カウンターをお届けしました。
こんにちは。 松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市に美容...
-
-
国内産広葉樹の一枚板は、どこからやってくるのか
こんにちは、松葉屋家具店・店主の滝澤善五郎です。 松葉屋がご縁の...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
街の中の、大きな樹に会いに行く
「山と森、木と人びとの暮らしを一本の糸につなげたい」 これが松葉屋が...
新着記事
-
-
軒下のツバメと街路樹のカツラ
こんにちは、スタッフの池田です。 松葉屋の軒下に...
-
-
家具の修理の流れをご紹介します
こんにちは、スタッフの池田です。 松葉屋では新しい家...
-
-
楢の一枚板カウンターをお届けしました。
こんにちは。 松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市に美容...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り
お気に入りの暮らし道具・ギャッベ。 実際にお部屋に敷いてイメージ通り...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り
ギャッベ展【大地と空、火と草色のじゅうたん展】が終了しました。 ...
前の記事: 黄蘗(キハダ)の年輪が教えてくれること
次の記事: 磨き直した栗の一枚板 小諸市M様