北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました

北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。

 

長野県の森林は、なんと県土の8割(78%)。

森林面積は約106万haで、北海道、岩手県についで全国3番目の面積を

有しています。

内訳は、国有林が35%、民有林が65%で、

民有林の樹種別面積をみると、クヌギ、ブナ、ナラ以外の広葉樹の面積が

最も多いことがわかります。

民有林の40%にあたる27万5千ヘクタールは広葉樹林です。

森林資源と計画より
https://www.pref.nagano.lg.jp/rinsei/sangyo/ringyo/toukei/documents/h24-02sigen.pdf

長野県の森林・林業の現状と課題
https://www.pref.nagano.lg.jp/zeimu/kurashi/kenze/aramashi/aramashi/documents/h29-04sankousiryou1.pdf

 

その広葉樹はどのような活用をされているでしょうか。
そのまえに木材自給率はどのぐらいだと思いますか。

木材供給量及び木材自給率の推移
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/attach/pdf/220930-1.pdf

木材自給率最低平成14年で18.8% 令和3年は41.1%と、かなりもちなおしました。

 

一方、家具に使用される国内産の広葉樹の比率は各メーカーとも

公表されていないようです。

カリモク、飛騨産業など大手メーカーのカタログ等の樹種を見ると感覚的に

一部を除きほとんど輸入材ではないでしょうか。

山の広葉樹材は、昭和30年代まで私たちの生活に欠くことのできなかった

薪や炭などの燃料用として育ててきました。時とともに燃料用として

使われなくなり、徐々に大きくなってきました。

太くなった広葉樹は家具や床材として根強い需要がありますが、

使える部分が少ないことなどから、ほとんど利用されていないのが現状です。

近くの山に木はたくさん生えていても、それを伐採して、製材して流通させ、

家や家具を作るという流れになっていないのです。

 

「すぐそばの山で採れた木で家具をつくる」

松葉屋家具店がそう思いついて10年以上になります。

国内産というあいまいな定義ではなく、「すぐそばの山で採れた木」です。

先に書いたように、長野県の土地の8割は森林で

そのうちの4割は広葉樹の森なのですから。

長野市穂保の木材センターで原木の選定をしています。

 

                     巨木を慎重に製材していきます。

 

平面に削り、磨き、鬼無里のえごま油で仕上げて、松葉屋にお目見えしました。

 

今回は大雑把に松葉屋家具店が取り組んでいる

「すぐそばの山で採れた木で家具をつくる」流れをお伝えしました。

まだこれは途上。

牛の歩み。 少しずつ少しずつ理想に近づけたいと考えています。

 

ちなみに、

現在、日本に入ってくる材の中で最も多いのが

アメリカ、カナダの北米産のもの。

日本の木材供給量の20%ほどを占めています。

北米から輸入されている樹種は多いですが、

無垢材家具の主流となっているウォールナット材やチェリー材、メープル材も

北米からの輸入材です。

続いて、マレーシアやインドネシアなどから入ってくる南洋材が約10%。

主に合板として入ってきているようです。

加えて、ヨーロッパ諸国で8%、ロシア3%となります。

 

松葉屋家具店では当然扱っていませんが、

一枚板の天板でよく見られる「ブビンガ」は

アフリカのカメルーン・ガボン・コートジボワールが原産地。

 

東京からカメルーンの首都ヤウンデまでの距離は13081 km。

コトの良し悪しは別として、人間って欲深いと思いませんか。

ちかくにこんなにたくさんの森林資源があるのに。

 

ここにあるものを使う。

逆になぜ使わないのか。わからない。

遠く何千キロも隔てた海の向こうの(アフリカとか)の木を切って、

持って来なくてはいけないのか。

すぐそばにあるなら、使えばいい。
単純だと思うんだけどな。

「山と森、木と人々の暮らしを一本の糸につなげること」
それが松葉屋の仕事です。

 

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました