北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。
長野県の森林は、なんと県土の8割(78%)。
森林面積は約106万haで、北海道、岩手県についで全国3番目の面積を
有しています。
内訳は、国有林が35%、民有林が65%で、
民有林の樹種別面積をみると、クヌギ、ブナ、ナラ以外の広葉樹の面積が
最も多いことがわかります。
民有林の40%にあたる27万5千ヘクタールは広葉樹林です。
森林資源と計画より
https://www.pref.nagano.lg.jp/rinsei/sangyo/ringyo/toukei/documents/h24-02sigen.pdf
長野県の森林・林業の現状と課題
https://www.pref.nagano.lg.jp/zeimu/kurashi/kenze/aramashi/aramashi/documents/h29-04sankousiryou1.pdf
その広葉樹はどのような活用をされているでしょうか。
そのまえに木材自給率はどのぐらいだと思いますか。
木材供給量及び木材自給率の推移
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/attach/pdf/220930-1.pdf
木材自給率最低平成14年で18.8% 令和3年は41.1%と、かなりもちなおしました。
一方、家具に使用される国内産の広葉樹の比率は各メーカーとも
公表されていないようです。
カリモク、飛騨産業など大手メーカーのカタログ等の樹種を見ると感覚的に
一部を除きほとんど輸入材ではないでしょうか。
山の広葉樹材は、昭和30年代まで私たちの生活に欠くことのできなかった
薪や炭などの燃料用として育ててきました。時とともに燃料用として
使われなくなり、徐々に大きくなってきました。
太くなった広葉樹は家具や床材として根強い需要がありますが、
使える部分が少ないことなどから、ほとんど利用されていないのが現状です。
近くの山に木はたくさん生えていても、それを伐採して、製材して流通させ、
家や家具を作るという流れになっていないのです。
「すぐそばの山で採れた木で家具をつくる」
松葉屋家具店がそう思いついて10年以上になります。
国内産というあいまいな定義ではなく、「すぐそばの山で採れた木」です。
先に書いたように、長野県の土地の8割は森林で
そのうちの4割は広葉樹の森なのですから。
長野市穂保の木材センターで原木の選定をしています。

巨木を慎重に製材していきます。
平面に削り、磨き、鬼無里のえごま油で仕上げて、松葉屋にお目見えしました。
今回は大雑把に松葉屋家具店が取り組んでいる
「すぐそばの山で採れた木で家具をつくる」流れをお伝えしました。
まだこれは途上。
牛の歩み。 少しずつ少しずつ理想に近づけたいと考えています。
ちなみに、
現在、日本に入ってくる材の中で最も多いのが
アメリカ、カナダの北米産のもの。
日本の木材供給量の20%ほどを占めています。
北米から輸入されている樹種は多いですが、
無垢材家具の主流となっているウォールナット材やチェリー材、メープル材も
北米からの輸入材です。
続いて、マレーシアやインドネシアなどから入ってくる南洋材が約10%。
主に合板として入ってきているようです。
加えて、ヨーロッパ諸国で8%、ロシア3%となります。
松葉屋家具店では当然扱っていませんが、
一枚板の天板でよく見られる「ブビンガ」は
アフリカのカメルーン・ガボン・コートジボワールが原産地。
東京からカメルーンの首都ヤウンデまでの距離は13081 km。
コトの良し悪しは別として、人間って欲深いと思いませんか。
ちかくにこんなにたくさんの森林資源があるのに。
ここにあるものを使う。
逆になぜ使わないのか。わからない。
遠く何千キロも隔てた海の向こうの(アフリカとか)の木を切って、
持って来なくてはいけないのか。
すぐそばにあるなら、使えばいい。
単純だと思うんだけどな。
「山と森、木と人々の暮らしを一本の糸につなげること」
それが松葉屋の仕事です。
2023/01/30 | 善五郎ブログ, 森の中にまちがある。一歩, 一枚板, 山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい, 未分類
-
書いた人店主/滝澤善五郎
愛着もてるものを
手入れしたり、メンテナンスしたり、修理したり
そうやって永く、永くつき合っていく。
「繕い、直し、使いつづける」
ボロッちくて、朽ち果てたものが大好きです。
ぜひ一度、私 善五郎に会いにお出掛け下さい!
関連記事
-
-
ギャッベと遊牧民と、卓袱台(ちゃぶ台)のある暮らし
こんにちは 松葉屋家具店主の滝澤善五郎です。 ...
-
-
お店って舞台だよね。ギャッベの入れ替え。
松葉屋の「がらんどう」の2階 お店は生き物。 いつも循環して、...
-
-
松葉屋のちいさな森の報告書「アメリカヤマゴボウ」
松葉屋のちいさな森。 毎朝掃除のために通るたび、昨日と違う顔を見せて...
-
-
【視点】一生使えるものってなんだろう(1)
「一生モノ」 松葉屋で扱っているギャッベや家具はたしかにその通り...
-
-
松葉屋のちいさな森にうまれた生態系・アブラゼミとミンミンゼミ
今日は8月27日。残暑御見舞申し上げます・・・なんだけど、 連日の猛...
新着記事
-
-
バイオマス お山の発電所
長野県初の木質バイオマス発電所「いいづなお山の発電所」がスタートしたの...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り
毛質も柄もこの上がないといわれている、イラン・テヘランにあるゾランヴァ...
-
-
ギャッベと遊牧民と、卓袱台(ちゃぶ台)のある暮らし
こんにちは 松葉屋家具店主の滝澤善五郎です。 ...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り
お客さまからのお便りを読んでいると、その方の暮らしぶりが見えてきます。...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り
繊細な模様と、毛質と色使いが上質な一枚。 何枚も素敵なぎゃべをお持ち...
前の記事: 一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
次の記事: バイオガスを発電に利用とは?