オーダーテーブル〜ブックマッチとは?
ブックマッチのテーブルとは?
松葉屋のテーブルは
国内産広葉樹の一枚板のテーブル
そして、「ブックマッチテーブル」です。
はて?
聞き慣れないブックマッチってなんでしょう?ブックマッチのテーブルとは?
もともと一本の木の隣り合わせだった2枚の板を、
面していた側を本の見開きのように組み合わせ、
スリットを持たせて接合した、左 右対称の木目を楽しむ板です。
材料は一枚板テーブルと同等のものを使用します。
ブックマッチの美しさは
同じ模様が左右対称に並ぶことにあります。
製材をした時点でブックマッチに向いていると思われる木だけを、
ブックマッチテーブルに仕立てることになります。製材後の板は、加工後の反りやねじれを防ぐために、
1年以上自然乾燥させます。
特に、ブックマッチテーブルは2枚で一対ですから、
その乾燥条件も同じになるように配慮する必要があります。下の写真をご覧ください。
隣り合わせの板同士が、一対になっているのです。
左右対称という独特の表情を持つ
ブックマッチテーブル。
ぜひ松葉屋に会いに来てください。
関連記事
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
街の中の、大きな樹に会いに行く
「山と森、木と人びとの暮らしを一本の糸につなげたい」 これが松葉屋が...
-
-
大きな大きな楠の 一枚板
こんにちは、スタッフの池田です。 4月のおわ...
-
-
広葉樹一枚板テーブル『山桜と楠とか展』開催中です
こんばんは、スタッフの須坂です。 4連休最終日となり、 昨日ま...
新着記事
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
ギャッベ「いちまい」を選ぶ
ギャッベの選定はダイヤモンドの発掘のようです。 宝石...
-
-
キラキラの黄檗(キハダ)の学習机
今年の学習机が仕上がりました。 今年作った机は 長野・北信濃の...
前の記事: 一枚板展 8月に開催します!
次の記事: 一枚板に合わせた椅子のお届け