磨き直した栗の一枚板 小諸市M様
こんにちは、スタッフの池田です。
栗の一枚板を
数十年前に材木屋さんから購入されたM様
ご自分で削ったり
オイルを塗ったりされて
使われていたそうです。
ある日、たまたま寄った松葉屋の一枚板を見て
「うちの栗の一枚板も磨いたらきれいになるんじゃないか・・・」
と思い
天板の磨きと仕上げのご相談をいただきました。
おあずかりした栗の一枚板
使われていた跡が残り
栗の色合いも深い色が出ていて
M様は「いっぱい跡が残っちゃって・・・」と
おっしゃっていましたが
それがまた良い雰囲気でした。
耳の部分がガサガサしていること
天板表面は削られた凹凸があったこと
少し反っていたので
磨きと平面を出すことになりました。
M様のご希望を職人さんに伝えて
仕上った一枚板
栗の杢目が際立つ、とてもきれいな仕上がりになりました。
「見違えた」と
とてもうれしそうなM様ご夫婦。
お家も木がたくさん使われていて
リビングからはよく手入れのされた庭や畑が見える
とっても素敵なお部屋でした。
今までお家にあった物でも
磨き直すと全く違った表情になりますね。
少し昔のものでも心機一転
新しい気持ちで末永くお付き合いいただけたら
うれしいです。
2017/08/12 | 一枚板, 直し、繕い、使う(お手入れについて)
-
書いた人スタッフ/池田奈美子
「なぜ?どうして?」と私が疑問に感じたことをお伝えすることでみなさんの疑問が晴れることを願って。
松葉屋の家具やアートギャッベ、森との関わりを日々感じたままにお伝えします。
関連記事
-
-
栗の一枚板と楢のアームチェア
こんにちは、松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市のお客様へ...
-
-
広葉樹一枚板の天板はどこからやってくるのか?高山・岐阜買い付けその1
松葉屋の広葉樹一枚板の天板はどこからやってくるのでしょうか。 ...
-
-
楢の一枚板カウンターをお届けしました。
こんにちは。 松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市に美容...
-
-
国内産広葉樹の一枚板は、どこからやってくるのか
こんにちは、松葉屋家具店・店主の滝澤善五郎です。 松葉屋がご縁の...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
新着記事
-
-
バイオマス お山の発電所
長野県初の木質バイオマス発電所「いいづなお山の発電所」がスタートしたの...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り
毛質も柄もこの上がないといわれている、イラン・テヘランにあるゾランヴァ...
-
-
ギャッベと遊牧民と、卓袱台(ちゃぶ台)のある暮らし
こんにちは 松葉屋家具店主の滝澤善五郎です。 ...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り
お客さまからのお便りを読んでいると、その方の暮らしぶりが見えてきます。...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り
繊細な模様と、毛質と色使いが上質な一枚。 何枚も素敵なぎゃべをお持ち...