磨き直した栗の一枚板 小諸市M様
こんにちは、スタッフの池田です。
栗の一枚板を
数十年前に材木屋さんから購入されたM様
ご自分で削ったり
オイルを塗ったりされて
使われていたそうです。
ある日、たまたま寄った松葉屋の一枚板を見て
「うちの栗の一枚板も磨いたらきれいになるんじゃないか・・・」
と思い
天板の磨きと仕上げのご相談をいただきました。
おあずかりした栗の一枚板
使われていた跡が残り
栗の色合いも深い色が出ていて
M様は「いっぱい跡が残っちゃって・・・」と
おっしゃっていましたが
それがまた良い雰囲気でした。
耳の部分がガサガサしていること
天板表面は削られた凹凸があったこと
少し反っていたので
磨きと平面を出すことになりました。
M様のご希望を職人さんに伝えて
仕上った一枚板
栗の杢目が際立つ、とてもきれいな仕上がりになりました。
「見違えた」と
とてもうれしそうなM様ご夫婦。
お家も木がたくさん使われていて
リビングからはよく手入れのされた庭や畑が見える
とっても素敵なお部屋でした。
今までお家にあった物でも
磨き直すと全く違った表情になりますね。
少し昔のものでも心機一転
新しい気持ちで末永くお付き合いいただけたら
うれしいです。
2017/08/12 | 一枚板, 直し、繕い、使う(お手入れについて)
-
書いた人スタッフ/池田奈美子
「なぜ?どうして?」と私が疑問に感じたことをお伝えすることでみなさんの疑問が晴れることを願って。
松葉屋の家具やアートギャッベ、森との関わりを日々感じたままにお伝えします。
関連記事
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
街の中の、大きな樹に会いに行く
「山と森、木と人びとの暮らしを一本の糸につなげたい」 これが松葉屋が...
-
-
大きな大きな楠の 一枚板
こんにちは、スタッフの池田です。 4月のおわ...
-
-
広葉樹一枚板テーブル『山桜と楠とか展』開催中です
こんばんは、スタッフの須坂です。 4連休最終日となり、 昨日ま...
新着記事
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
ギャッベ「いちまい」を選ぶ
ギャッベの選定はダイヤモンドの発掘のようです。 宝石...
-
-
キラキラの黄檗(キハダ)の学習机
今年の学習机が仕上がりました。 今年作った机は 長野・北信濃の...