古いスツールに鹿革を張りました。
こんにちは、スタッフの池田です。
先日、お持ちの古いスツールに鹿革を張ってもらえないかという
ご相談をいただきました。
相談をしてくださった群馬県のS様は
松葉屋の鹿革の小椅子を使ってくださっていて
その雰囲気がとっても気に入って
お家の倉庫に眠っていた年代物のスツールにも
鹿革が張れないか・・・
と思ったそう。
早速送ってくださったスツールは
とっても味があります。
思わず何枚も写真を撮ってしまいました。
楢の木でつくられていて
とってもしっかりしています。
所々、塗装がはがれていても
それが味になっていて
とっても良い雰囲気です。
木部の経年変化したところは活かして
汚れだけキレイにして座面は鹿革を張ることになりました。
塗装をし直すという選択肢もあったのですが
そうすると、きれいになって、新しいもののようになるので
それは、それで気持ちがいいのかもしれないのですが。
せっかくの経年変化の味わいを消してしまうのは
「もったいない!」
ということで、味わいは残しつつ
仕上げることになったのです。
思わず写真をたくさん撮りたくなる
素敵な仕上がりでした。
かわいらしいですね。
使われず眠っていたスツールが
とっても素敵に変身して
S様もよろこんでくださいました。
年月が経った木の良さは
新しくつくったものとは違った味わいがあります。
少し手を入れて、また使い続けることのできるものになるというのは
良いなあ、としみじみと感じました。
2017/04/14 | 直し、繕い、使う(お手入れについて)
-
書いた人スタッフ/池田奈美子
「なぜ?どうして?」と私が疑問に感じたことをお伝えすることでみなさんの疑問が晴れることを願って。
松葉屋の家具やアートギャッベ、森との関わりを日々感じたままにお伝えします。
関連記事
-
-
鹿革の小さな端切れをおすそ分け
こんにちは、スタッフの池田です。 椅子やクッ...
-
-
ギャッベ 水拭きでさっぱり
こんにちは、スタッフの池田です。 そろそろ梅...
-
-
松葉屋の家具をお使いの皆さんへ「お困りごとはありませんか?」
こんにちは、スタッフの池田です。 少し前、椅...
新着記事
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」
「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...
-
-
「ギャッベの文様・生命の樹」
ギャッベには多彩な文様が織り込まれています。 ...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」
「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
前の記事: 連載「手仕事のいろは」 第一回
次の記事: 思い出の桜 いつまでもそばに