思い出の桜 いつまでもそばに
こんにちは。店主滝澤善五郎です。
今、松葉屋では、お客さまからご相談を頂き、ひとつの座卓をつくっています。
座卓になるのは、一本の桜の木。
この木は、お客さまの庭で、家族のように数十年、いっしょに過ごしてきました。お客様にとって、特別な思いのある木です。
「この桜は、私の娘が小学校へ入学する頃に植えてもらった記念樹です。実は、この度、どうしても切らなくてはいけなくなりました。なにかひとつのかたちにして、残しておけるでしょうか」
そんな言葉を頂き、伐採から、製材・乾燥、家具づくりまでをお手伝いさせていただくことになりました。
2月。清々しい青空のもと、伐採の日を迎えました。
一本のロープを命綱に、職人さんが上方から切っていきます。
伐採がはじまると、なんだか、この場所からお引越しすることが寂しく感じられてきましたが、みんなで最後まで伐採を見届けました。
かたちを変え、これからも家族のそばにあることを思いながら。
そして、4月。伐採された木は製材の工程に入りました。
私と大工さんも一緒に、家具になる様子を思い浮かべながら、もっと言えば、家具が暮らしの中心にあることを思い浮かべながら、製材に立ち会ってきました。
まんべんなく、きちんと使える部分を残せるよう、職人さんたちは切り口を予測し、入念に刃の位置を決めていきました。それでも、枝分かれの部分や節には、傷んでいる箇所もあり、家具材として引き継いでいける部分は全体の半分ほど、というのが正直なところです。
もしかしたら、伐採せずに、残しておくことも
ひとつのかたちなのかもしれません。
しかし、時間の経過でこれからさらに朽ちていってしまうことを考えると、家族の暮らしに寄り添うかたちにすることで、できる限り永く、この木に対する思いも引き継いでいくことができれば。
かたちを変え、きちんと残していく。
そんな、ひとつの木の行く末を見届けました。
現在は、乾燥の工程に入っています。
乾燥はこれから約1年の時間をかけます。
乾燥から戻ってくるのは、今年の冬頃。そして、次の春には、工房に運ばれ、家具製作の工程に入ります。
また引き続き、経過をお知らせしていきますね。
2017/04/28 | 善五郎の仕事, 直し、繕い、使う(お手入れについて)
-
書いた人店主/滝澤善五郎
愛着もてるものを
手入れしたり、メンテナンスしたり、修理したり
そうやって永く、永くつき合っていく。
「繕い、直し、使いつづける」
ボロッちくて、朽ち果てたものが大好きです。
ぜひ一度、私 善五郎に会いにお出掛け下さい!
関連記事
-
-
トヨタ100系ハイエースを一生乗る?
こんにちは。 松葉屋100年家具店主、善五郎です。 松葉屋が作...
-
-
木漏れ日 葉がゆらぐ
滝澤善五郎です。 松葉屋定休日に新潟にいきました。 仕事ではあ...
-
-
善五郎がうまれそだった場所 松葉屋 築百数十年の土蔵
こんばんは。 100年家具店主、松葉屋善五郎です。 今日は松葉...
-
-
善五郎がつくってきたもの
こんばんは! 家具店主、松葉屋善五郎です。 ちょっといつもと違...
新着記事
-
-
贈り物を入れる手作りの箱
こんにちは、スタッフの須坂です。 松葉屋の中で万屋(よろず屋)的...
-
-
広葉樹一枚板テーブル『山桜と楠とか展』開催中です
こんばんは、スタッフの須坂です。 4連休最終日となり、 昨日ま...
-
-
今日も椅子を仕上げます。
こんにちはスタッフの須坂です。 朝晩心地よい風になってきました。...
-
-
ギャッベ 水拭きでさっぱり
こんにちは、スタッフの池田です。 そろそろ梅...
-
-
雨がシトシト、梅雨色のギャッベ
こんにちは、スタッフの池田です。 一日中こま...