「直し、繕い、使う」金継 Vol.2

こんばんは、スタッフの池田です。

少し間が開いてしまいましたが

金継修行の続きをご紹介します。

 

Vol.1では、欠けの1回目をご紹介しましたが

今回は、ぱっかり割れてしまった器の金継行程の1回目をご紹介します!

 
見事にまっ二つに割れてしまった松葉屋の湯飲み茶碗です。
松葉屋 金継
 
こんなふうに割れてしまった器を直す事が出来ると思うと
とてもわくわくします。
 
 
まずは、接着剤となる『麦漆』をつくります。
木漆に3割程度の分量の小麦粉を混ぜて、よーく練ります。
松葉屋 金継
 
どんどん練っていくと粘り気が出てきます。
松葉屋 金継
 
 
こうして出来上がった麦漆を割れた器の断面に
竹串で伸ばしながら塗っていきます。
松葉屋 金継
 
 
全ての割れた断面に麦漆を塗ったら
かけらを合わせてマスキングテープを貼ります。
 
割れた湯飲み茶碗の他にも
こんなに盛大に割れた器も
がんばってくっつけると・・・
松葉屋 金継
バラバラだった破片がちゃんと器の形に戻りました。
この時点ですでに味わいがありますね。
 
 
これで、室に入れて1ヶ月ほど乾燥させます。
 
 
再開を楽しみに。
一歩ずつ器の再生を楽しみたいと思います!

関連記事

松葉屋家具店 森へいくツアー・11月

森へいくツアーVol.08 開催しました! 1日目

こんにちは、スタッフの池田です。 先週の土日に森へいくツアーを開催し...

記事を読む

松葉屋のちいさな図書館 「白棚 shirotana」

こんにちは 100年家具店主、松葉屋善五郎です。 今日は8月2...

記事を読む

松葉屋家具店 ホームスパン展 糸紡ぎ

冬の暮らし 糸紡ぎ

こんにちは、スタッフの池田です。 ホームスパン展開催中の松葉...

記事を読む

松葉屋家具店 森へいくツアー

森へいくツアー3 開催しました!

こんにちは、スタッフの池田です。 3月26日、27日に3回目とな...

記事を読む

閉店後の松葉屋で‥

こんにちは、スタッフの須坂です。 最近、夜になると と...

記事を読む

新着記事

「ギャッベのある、108の暮らし」

「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...

記事を読む

「ギャッベの文様・生命の樹」

ギャッベには多彩な文様が織り込まれています。   ...

記事を読む

「ギャッベのある、108の暮らし」

「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...

記事を読む

バイオガスを発電に利用とは?

松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...

記事を読む

北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました

北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...

記事を読む

松葉屋家具店公式サイトはこちら
PAGE TOP ↑