「直し、繕い、使う」金継 Vol.1
こんにちは、スタッフの池田です。
今日は、4月から松葉屋スタッフみんなで行っている
金継体験の様子をご紹介します。
松葉屋通信でも掲載していますが見ていない方にも
知っていただきたい。
一歩一歩、壊れてしまったものを思いを込めて直していく
行程はとても楽しいものです。
思い出深い、壊れてしまった器を元通り以上の
魅力的なものに生まれ変わらせるために
松葉屋とゆかりのある、上越市在住の漆作家『飯塚直人さん』のもとへ
それぞれの、欠けたり割れたりしてしまった器を持ち寄って
金継修行に出かけました。
欠けた器の1工程目をご紹介します。
こんな風にちょっとだけ欠けてしまったものって結構あるんですよね。
金継をする器は、油分が残っていると、漆がくっつかないので。
まずはよく洗っておくことが大事です。
欠けの部分に細い筆を使って生漆を塗ります。
はみ出さないように慎重に。
塗った後は、1日半くらい「室」で乾燥させます。
飯塚さんの室です。
漆は、湿度20%以上80%以下の環境下で乾くので
室の中はこの湿度に管理されています。
欠けの1日目の作業はこれで終了。
使った筆は固まらないように、サラダ油で洗っておきます。
次回は、割れの器の1工程目をご紹介しますね!
2014/06/08 | 活動, 直し、繕い、使う(お手入れについて)
関連記事
-
-
森へいくツアーVol.08 開催しました! 1日目
こんにちは、スタッフの池田です。 先週の土日に森へいくツアーを開催し...
-
-
松葉屋のちいさな図書館 「白棚 shirotana」
こんにちは 100年家具店主、松葉屋善五郎です。 今日は8月2...
-
-
森へいくツアー3 開催しました!
こんにちは、スタッフの池田です。 3月26日、27日に3回目とな...
新着記事
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」
「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...
-
-
「ギャッベの文様・生命の樹」
ギャッベには多彩な文様が織り込まれています。 ...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」
「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
前の記事: オーダー家具 水屋の棚を提案しています。
次の記事: 中庭