松葉屋の 一生使える学習机
こんにちは、スタッフの須坂です。
参道は少しずつ人通りが増え、
夏休みの雰囲気が出てきました。
松葉屋も、待ちに待った一枚板展を
楽しみにご来店いただく方や、
御開帳時期にも来ていただき、
『また見たくて寄りました』と
この休みにもご来店いただく方々、
何だか実家で待つ家族の様な、
本当に嬉しい気持ちになります。
今回、一枚板展に合わせて、
夏に選びぶ 木の学習机展を
同時開催しています。
日本の山で育った気を使い
無駄をはぶいたシンプルで
逆に機能的なデザイン。
そして、人に環境に優しい
亜麻仁油 蜜蝋ワックス仕上げ。
物を長く長く使う
長く長く使える物を手にする
一枚板同様、
美しく磨き育てることの楽しさ
この夏休み、
お子様と一緒に見て触れて
感じていただきたい
松葉屋の思いの詰まった
一生そばに置いていただきたい学習机です。
ぜひ、見にいらしてください。
-
書いた人スタッフ/須坂大志郎
古びてなお美しく、行く末自然に返るもの
使い込んだものの美しさをお伝えしていきます。
木の家具のお手入れの事など何でもご相談ください。
関連記事
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
山桜の学習机をお届けしました
こんにちはスタッフの須坂です。 まだ寒さも続いた3月の中頃、 ...
-
-
一枚板のテーブルができるまで03「直し、繕い、永く使い続けてもらうために」
おはようございます。100年家具店主、善五郎です。 ...
-
-
「一生使える学習机」十二の想い(12/12)
こんにちは。100年家具店店主、松葉屋善五郎です。 連載でお送り...
-
-
「一生使える学習机」十二の想い(11/12)
こんにちは。100年家具店店主、松葉屋善五郎です。 連載...
新着記事
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」
「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...
-
-
「ギャッベの文様・生命の樹」
ギャッベには多彩な文様が織り込まれています。 ...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」
「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
前の記事: 松葉屋のオーダー家具 「お家にある木でつくりました」
次の記事: 地産地消の家具について考えるーその1