あなたが使っていた学習机、今どうなっていますか?
こんばんは!
一生使える家具店主、松葉屋善五郎です。
ちいさなお子さんを育てている
お母さん、お父さんからよくお聞きする声に
「入学前の子どもに、本物を与えても、どうせ汚すし、
乱暴に使って傷つけるからもったいない、わかりはしない」
私も以前は、そう考えていました。
でも自身の子育ての経験から、それは真逆ではないかと、
今は確信しています。
子どもは自然です。
子どもは体いっぱいで感じ、笑い、泣き、怒ります。
繊細で感受性豊かな子どもの時にこそ
「本物」に触れさせるべきではないでしょうか。
あなたが使っていた学習机は今どうなって
いますか。
多くの学習机は、
十年を過ぎると家の中の邪魔者になってしまいます。
実際に何人かのお母さんに聞くと、
邪魔になる家具No.1は学習机だと言っていました。
普通の学習机を後生大事に使い続けているという話は、
残念ながらあまり聞いた事がありません。
一方で、お父さんやおじいちゃんが使っていた
古い机を大切にお使いになっていると言うお話もお聞きします。
邪魔者になった机、結局はゴミになっていく運命です。
なぜそんな学習机を売るのか?
なぜそんな学習机を買うのか?
私は、そんな疑問を長い間持ち続けていました。
そんな思いから学習机を製作しました。
日本の山で育った広葉樹でつくる、
木の学習机展 開催中。
-
書いた人店主/滝澤善五郎
愛着もてるものを
手入れしたり、メンテナンスしたり、修理したり
そうやって永く、永くつき合っていく。
「繕い、直し、使いつづける」
ボロッちくて、朽ち果てたものが大好きです。
ぜひ一度、私 善五郎に会いにお出掛け下さい!
関連記事
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
山桜の学習机をお届けしました
こんにちはスタッフの須坂です。 まだ寒さも続いた3月の中頃、 ...
-
-
一枚板のテーブルができるまで03「直し、繕い、永く使い続けてもらうために」
おはようございます。100年家具店主、善五郎です。 ...
-
-
「一生使える学習机」十二の想い(12/12)
こんにちは。100年家具店店主、松葉屋善五郎です。 連載でお送り...
-
-
「一生使える学習机」十二の想い(11/12)
こんにちは。100年家具店店主、松葉屋善五郎です。 連載...
新着記事
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
ギャッベ「いちまい」を選ぶ
ギャッベの選定はダイヤモンドの発掘のようです。 宝石...
-
-
キラキラの黄檗(キハダ)の学習机
今年の学習机が仕上がりました。 今年作った机は 長野・北信濃の...
前の記事: 冬のくらしとホームスパン展 冬に身につけるきれいな色
次の記事: お客さまからのお便り 上越市T様