冬のくらしとホームスパン展 冬に身につけるきれいな色
こんにちは、スタッフの池田です。
今日から始まったホームスパン展。
今年も「齋藤伸絵さん」に松葉屋からお願いした色でつくっていただきました。
斎藤さんのつくる糸の色は
色を染めた羊の毛を
合わせてつくるので
混食の微妙な色合いが表現されています。
低い温度で染まる染料を使っているので
羊の毛の柔らかさや風合いを保ったまま
手触りがとっても気持がいいんです。
今回は、松葉屋からお願いした色の混色でつくっていただきました。
色の指定はこんな風に
組み合わせを4パターンお送りしました。
そして、できあがってきたマフラーやストールを見てびっくり。
イメージ通り、それ以上に素敵な色です。
あれこれと、巻いてみながら自分にぴったりの
色を探してみてください。
【冬のくらしとホームスパン展】
2015年12月5日(土)〜13日(日)
10:00~18:00
水曜定休
-
書いた人スタッフ/池田奈美子
「なぜ?どうして?」と私が疑問に感じたことをお伝えすることでみなさんの疑問が晴れることを願って。
松葉屋の家具やアートギャッベ、森との関わりを日々感じたままにお伝えします。
関連記事
-
-
2018年のホームスパン
こんにちは、スタッフの池田です。 毎年恒例と...
-
-
森へいくツアーVol.08 開催しました! 2日目
こんにちは、スタッフの池田です。 森へいくツアー...
-
-
落ち葉いろのギャッベ
暑い夏が過ぎ、秋の気配。 信州の朝や夕方は寒いほどになって、 ...
-
-
冬のくらしとホームスパン展 生成り・白・グレー
こんにちは、スタッフの池田です。 12月2日...
-
-
広葉樹一枚板のテーブル展・松本 中町蔵シック館で展示4日目です。
こんにちは。 100年家具店主、松葉屋善五郎です。 今日は松本 中...
新着記事
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」
「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...
-
-
「ギャッベの文様・生命の樹」
ギャッベには多彩な文様が織り込まれています。 ...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」
「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
前の記事: 松葉屋の暖かな冬のくらし展
次の記事: あなたが使っていた学習机、今どうなっていますか?