「一生使える学習机」十二の想い(3/12)
こんばんは。100年家具店主、松葉屋善五郎です。
突然ですが、この真鍮のプレートを見たことがありますか?
連載で書き綴ってきた「十二の想い」も今回で第三章です。
今回は、「このプレートとの出会い」についてお話しします。
ぜひ一度読んでみていただき、皆さんの感想などもお聞かせくださいね。
第三章 一生ものにこだわる理由
以前、とても嬉しい仕事をいただきました。それは、長野のとある高校の教頭先生がお見えになって、学校の家具の修理を依頼されたことから始まります。実は、依頼された家具は、昭和二年に松葉屋家具店が製作した衝立(ついたて)でした。昭和二年というと今から85年も前のものです。
それなのに、なぜその家具が松葉屋家具店製とわかったのでしょうか?
……その理由は、
お店のプレートが打ち付けてあったからだったのです。
後日学校へ行き、現場を見せていただくと、和洋折衷のモダンなデザインの衝立と対面することになりました。生徒さんたちは、毎日水拭き掃除してくれていたとのこと。僕は感謝の気持ちでいっぱいになりました。
昭和二年というと、先々代の善五郎、つまり、私の祖父の時代です。残念ながら私が生まれる前に亡くなっていましたが、その祖父に出会えたような気がしました。
後世に恥じないものをつくる。
言葉で言うのは簡単ですが、それを実現するのはとても難しいことです。しかし、この出来事を通じて、そのことの素晴らしさと、そのことの責任の重さの両方を実感しました。
一生ものをつくり続けていく。
それは単なる宣伝コピーでなく、松葉屋家具店の○○なのです。
大切にしていきたいことは、このプレートに全て込められている。そんな風に思うのです。
次回は第四章「家具業界の非常識な常識」を綴ります。
「木の机とテーブル展」を開催します。11月23日〜2月12日(月)
-
書いた人店主/滝澤善五郎
愛着もてるものを
手入れしたり、メンテナンスしたり、修理したり
そうやって永く、永くつき合っていく。
「繕い、直し、使いつづける」
ボロッちくて、朽ち果てたものが大好きです。
ぜひ一度、私 善五郎に会いにお出掛け下さい!
関連記事
-
-
楢の一枚板カウンターをお届けしました。
こんにちは。 松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市に美容...
-
-
国内産広葉樹の一枚板は、どこからやってくるのか
こんにちは、松葉屋家具店・店主の滝澤善五郎です。 松葉屋がご縁の...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
街の中の、大きな樹に会いに行く
「山と森、木と人びとの暮らしを一本の糸につなげたい」 これが松葉屋が...
新着記事
-
-
軒下のツバメと街路樹のカツラ
こんにちは、スタッフの池田です。 松葉屋の軒下に...
-
-
家具の修理の流れをご紹介します
こんにちは、スタッフの池田です。 松葉屋では新しい家...
-
-
楢の一枚板カウンターをお届けしました。
こんにちは。 松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市に美容...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り
お気に入りの暮らし道具・ギャッベ。 実際にお部屋に敷いてイメージ通り...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り
ギャッベ展【大地と空、火と草色のじゅうたん展】が終了しました。 ...
前の記事: 森へいくツアーVol.6 開催しました。1日目
次の記事: 「一生使える学習机」十二の想い(4/12)