一生使える学習机~ひきだしがひとつしか無い理由
一生使える学習机~ひきだしがひとつしか無い理由
僕たちのつくる学習机には「抽き出し(ひきだし)」が
ひとつしかありません。
しかも深さが4cmほどしかない非常識な?学習机です。
なぜでしょうか?
想像してみてください。
収納とか戸棚とか抽き出しって
空間があればあっただけ埋まってしまいませんか?
「収納空間 あればあるほど埋まる法則」
試しに家中の抽き出しをチェックしてみてください。
何本のボールペン、鉛筆、消しゴムをしまい込んでいるか。
笑わないでくださいね。
ウチは煎餅の缶一杯にあふれるほどありました。
子どものプリントはどうでしょう。
小中学校のころは毎日配布されるプリント。
ずっと先まで
本当に大切で、必要なものってそんなに多くないんじゃないかな。
今日明日必要なプリント、
毎日かならず使う、愛着ある大切な筆記用具
それだけを入れるための抽き出し。
だから、ひとつだけで4cmの深さというわけ。
ずっと必要で大切なものと
そうでもないもの
それをはっきり仕分けすることが
不要なものを増やさない秘訣です。
子どもたちやお父さんお母さんに、そういう価値観を養ってもらいたい
そういう願いを込めた「一生使える学習机」なんです。
関連記事
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
山桜の学習机をお届けしました
こんにちはスタッフの須坂です。 まだ寒さも続いた3月の中頃、 ...
-
-
一枚板のテーブルができるまで03「直し、繕い、永く使い続けてもらうために」
おはようございます。100年家具店主、善五郎です。 ...
-
-
「一生使える学習机」十二の想い(12/12)
こんにちは。100年家具店店主、松葉屋善五郎です。 連載でお送り...
-
-
「一生使える学習机」十二の想い(11/12)
こんにちは。100年家具店店主、松葉屋善五郎です。 連載...
新着記事
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
ギャッベ「いちまい」を選ぶ
ギャッベの選定はダイヤモンドの発掘のようです。 宝石...
-
-
キラキラの黄檗(キハダ)の学習机
今年の学習机が仕上がりました。 今年作った机は 長野・北信濃の...
前の記事: マルクトプラッツ おくりもの展 今週末開催します!
次の記事: いよいよ「おくりもの展」