一生つかえる木の学習机『栗』

こんにちはスタッフの須坂です。

まだまだ続く松葉屋の
”一生使える木の学習机展”

今回のご紹介は『栗』です。
松葉屋の一生つかえる学習机『栗』
木らしい杢目。
そして濃淡の少ない優しい色合いです。

松葉屋では、ご注文家具から
展示品や試作の家具製作にいたるまで、
様々なものを製作するのにつかう栗材。

松葉屋の一生つかえる学習机『栗』天板と引き出し
仕上がりたての美しさも良いですが、
経年変化により色が濃くなり風格が出て来て、
より一層あたたかみのある表情に育った頃も良いですね。
栗材の温かみのある経年変化。

栗の木は全国各地に自生していて
古くから建物の土台や柱、そして生活道具など
いろいろな用途に使われてきた、
人との関わりが非常に深い木の一つなのだとか。

栗のデスクは現在数台展示しております。
ですが職人が一台一台丁寧につくる
その表情はそれぞれです。

表情豊かな世界に一つだけの学習机を、
ぜひ店頭にてご覧ください。
松葉屋の一生つかえる学習机展

”一生使える木の学習机展” 2月12日(日)まで

スタッフ/須坂大志郎
書いた人スタッフ/須坂大志郎

古びてなお美しく、行く末自然に返るもの
使い込んだものの美しさをお伝えしていきます。
木の家具のお手入れの事など何でもご相談ください。

>記事の一覧はこちら

関連記事

一生使える学習机ってどういうものでしょうか。

一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...

記事を読む

桜の学習机と小さい殿様 記念撮影

山桜の学習机をお届けしました

こんにちはスタッフの須坂です。 まだ寒さも続いた3月の中頃、 ...

記事を読む

一枚板のテーブルができるまで03「直し、繕い、永く使い続けてもらうために」

おはようございます。100年家具店主、善五郎です。  ...

記事を読む

「一生使える学習机」十二の想い(12/12)

こんにちは。100年家具店店主、松葉屋善五郎です。 連載でお送り...

記事を読む

「一生使える学習机」十二の想い(11/12)

こんにちは。100年家具店店主、松葉屋善五郎です。 連載...

記事を読む

新着記事

「ギャッベのある、108の暮らし」

「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...

記事を読む

「ギャッベの文様・生命の樹」

ギャッベには多彩な文様が織り込まれています。   ...

記事を読む

「ギャッベのある、108の暮らし」

「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...

記事を読む

バイオガスを発電に利用とは?

松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...

記事を読む

北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました

北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...

記事を読む

松葉屋家具店公式サイトはこちら
PAGE TOP ↑