「長野県神城断層地震」ーお家の中で地震に備える

こんにちは
100年家具店主、松葉屋善五郎です。

11月22日午後10時8分、長野県北部を震源とする
大きな地震が発生しました。

「長野県神城断層地震」と命名された、最大震度6弱を記録した地震は
善五郎自身、
こんな大きな揺れを体験した事がないほどの地震でした。

大きな災害があるたび、その準備の重要さを思い知らされるものの
どうしてもその記憶は薄れてしまうもの。

家の中での防災を考えてみたいと思います。

少し古いデータですが
以前、中越地震の際に松葉屋通信5号に掲載した
記録をまずご覧ください。
 
……………………………………………………………………………
地震の概要
発生日時 平成16年10月23日17時’56分頃 (本震)
震央地名 新潟県小千谷市周辺
規模等 マグニチユード 6.8(暫定)深さ13km(暫定)
……………………………………………………………………………

1

2

3

このデータから

家具類の転倒 ・落下物による負傷者が4 割以上、

ガラス等危険物によるものも含むと半数近くになることが
わかります。

では私たちはその対策をしているのでしょうか?

東京消防庁が平成16年8月から9月におこなった訪問面接調査によると、
「家具転倒等の防止対策」を実 施じている家庭は3割弱という結果でした。

4

その理由としては
「家具や壁に傷をつけるから」
「賃貸住宅であること」
などがあげられます。

また、70歳以上の高齢者家庭においての実施率の低さを見ると
「対策じたいが自分達ではできない」
という様子がうかがえます。

家具が倒れるなどして直接被害を受ける場合はもちろん、
通路が塞がれてしまったり、散乱した食器・ガラスなどで
負傷することが避難状況を著しく悪化させてしまう事も
大きな問題となります。

阪神淡路大震災でも7割の家具が倒れたり
動いたりしました。

長野県防災ハンドブック
長野県防災ハンドブックより

家具が動く、テレビが飛ぶ!

モノが安定しているための重心(G)は、そのプロポーション(サイズや重さ)
などによって決まります。

一般に重心が低いほど倒れにくいはずですが、実際には建物の構造や階数、
置かれた部屋の状況、床材など、さまざまな条件によって違ってきます。

図は地震による家具の動き方の主なものです。

6

7

揺れ方も多種多様ですので、家具がどのような動き方をするのかは、
全く想定できません。

一般に、地震で大きく揺れても、家具が動かないようにするには
対抗する大きな力が必要です。
たとえば、家具上部で支える場合、家具重量の1/2の力が必要となります。

家具の重さは、
90cmの書棚でも150~200kg、
アップライトピアノは200~250kg、
なかなかの重さなのです(それが動くなんて。)。

地震に備えて、家具は建物本体に、しっかり固定させておきたいものです。

【家具を固定できる壁、できない壁】

家具を固定するためには、壁の中の縦桟等に金物などをしっかりとりつけます。

ご存知のように、現在さまざまな工法によりより家が建っていて、
壁の仕様もいろいろです。

壁の種類が不明な場合には、工務店など専門家に相談することを
おすすめします。

現在の住居は洋室が多く、
壁内部に柱などの構造材を隠してしまう(大壁といいます)ことが多いので、
どこを目当てに固定じたらよいか分かりにくくなっています。

壁をたたいて音を確かめたり、ホームセンターなどで市販されている
桟を見つげるためのセンサ 一等の方法があります。

固定のための金具には、L型金物と木ネジを使用します。
壁材を通して桟まで届く長さのネジが必要です。

参考資料
長野県防災ハンドブック
http://www.pref.nagano.lg.jp/bosai/kurashi/shobo/bosai/bosai/handbook/documents/handbook.pdf

関西設計者会議緊急公開シンポジウム
「インテリアの耐震安全性」
https://city.shiroi.chiba.jp/iexcms/files/article/1361/20120124152230.pdf

総務省消防庁防災マニュアル
http://www.fdma.go.jp/bousai_manual/pre/preparation121.html

タイトルとURLをコピーしました