2015-05 の記事一覧

イベント

閉店後の松葉屋で‥

こんにちは、スタッフの須坂です。最近、夜になるととても賑やかな松葉屋です。閉店前になるとそわそわし始め店じまいもササっと済ましトントントントン!トントントントントン!ギコギコギコ!「楽しぃー!」通りを歩く人たちも「この店はいったい何をしてい...
松葉屋のくらし道具

白漆のお皿 大きさいろいろ選ぶ理由

こんにちは、スタッフの池田です。「これが漆なんですか?」と、見た人が驚く色合いの白漆の器の展示も残すところあと2日になりました。みなさんいろいろな理由で選んでくださるのでお客さまとお話ししながら「なるほど」とたくさんものづくりのヒントをいた...
アートギャッベ

松葉屋が選ぶ100枚のギャッベ

こんにちは!松葉屋家具店スタッフの斎藤です!5/10で春のアートギャベ展が終わってしまい、少しさみしい気もします。善光寺の御開帳もこれからがハイライトなのに。。。そんな中、多くのお客様から「まだまだギャッベが見たい!」とのご要望を強くいただ...
一枚板

一枚板テーブルのお手入れをしました

こんにちは、スタッフの須坂です。本日、栗の一枚板テーブルのメンテナンスをしました。中庭を眺める窓辺で、スタッフやお客さまが 書き物をしたり お茶を飲んだり、一日中、誰かが座っていたテーブルです。すっかり日焼けもしましたし、シミや傷もたっぷり...
一枚板

ケヤキの杢目

こんにちは、スタッフの池田です。松葉屋には様々な種類の木がありますが松葉屋にいらっしゃるお客さまの様子から「不動の人気」を得ている木があります。それがケヤキなんです。昔から床の間材は杢目のきれいな無節のケヤキを使ったりケヤキの衝立を玄関先に...
イベント

漆について

こんにちは、松葉屋家具店スタッフの斎藤です。ただいま、松葉屋では「亜麻色のうるしの器展」を開催中です。そこで、漆とは何なのか、ご紹介したいと思います。そもそも漆とは天然樹脂塗料で、ウルシノキの樹液です。熱や湿気、酸やアルカリに強いことから、...
一枚板

すごく曲がった、栃の一枚板

こんばんは!100年家具店主、松葉屋善五郎です。「ありがとう」の反対語は何かご存知ですか?いきなりなんだと思われるかもしれませんがちょっと考えてみてください。僕も小林正観さんという精神世界系の、ちょっと怪しげな人から聞いた話なのでまったく裏...
100年使う家具

卓袱台 懐かしいけど新しい生活

こんにちは、スタッフの須坂です。通りを歩いていると目につく松葉屋の山桜の外看板に貼られたメッセージ『木の机とテーブル  卓袱台、  松葉屋の定番‥   』の 卓袱台!これが意外と読めないようで何て書いてあるの?とよく聞かれます。一見、卓球...