白漆のお皿 大きさいろいろ選ぶ理由
こんにちは、スタッフの池田です。
「これが漆なんですか?」
と、見た人が驚く色合いの
白漆の器の展示も
残すところあと2日になりました。
みなさんいろいろな理由で
選んでくださるので
お客さまとお話ししながら
「なるほど」と
たくさんものづくりのヒントをいただいた気持ちです。
今回おつくりしたお皿は
5種類(写真に1種類足りないのは売り切れてしまったから)
23㎝のリム皿(ふちのあるお皿)と
大きさ違いのまる皿を4種類つくりました。
リム皿は少し深さがあるので
汁気のあるパスタや煮魚なども乗せられます。
パン皿としておつくりしたこともあり
選んでいただいたお客さまは
ホットサンドを乗せます。とおっしゃっていました。
あと、軽いのでピクニックにも持って行けるかも・・・。と。
いいアイディアです。
大きさ違いのまる皿は
一番大きなもので23㎝。
次が19㎝、15㎝、13㎝。
一番大きなものはリム皿同様
メインのおかずを乗せて使い、
次に小さい大きさのものもそうした使い方を。
少し小さなものはケーキや副菜をのせたり
取り皿としても活躍してくれます。
お皿の大きさを選ぶとき
みなさん、普段一番使う大きさを想像して選ばれます。
一人暮らしの方だと
大きいお皿だけで食事は事足りるからと大きいものを。
朝は和食で
お皿は夜ご飯の時に必要だから
中ぐらいのお皿が活躍してくれる。
いろいろな種類を少しずつ分けるから
小さいお皿がたくさん家にある。
漆のお皿は使い心地がいいから
ついつい何気なく手に取ってしまう。
でも、一度に全部を漆器に変えるのは
ちょっと難しいから
普段一番使い勝手のいい大きさでまずは使ってみて
少しずつ、少しずつ
大きさ違いでそろえてみるのがいいかもしれません。
そしてこんな楽しい使い方も。
微妙に色合いの違う
お皿・フォーク・スプーンの組み合わせ。
とてもおしゃれで素敵です。
2015/05/29 | 松葉屋のくらし道具
-
書いた人スタッフ/池田奈美子
「なぜ?どうして?」と私が疑問に感じたことをお伝えすることでみなさんの疑問が晴れることを願って。
松葉屋の家具やアートギャッベ、森との関わりを日々感じたままにお伝えします。
関連記事
-
-
欅の一枚板でこんなデスク/テーブルを製作してみた
松葉屋家具店 店主善五郎です。 欅の一枚板でこんなデスク/テーブ...
-
-
栗と胡桃の「四方棚」ができました。
こんにちは、スタッフの池田です。 栗と胡桃で作った ガラスの「...
-
-
オーダーの家具づくり 物の時間の話
こんにちは、スタッフの池田です。  ...
-
-
ダイニングテーブルを選ぶ。大きさ・高さの考え方・基準
こんにちは 100年家具店主、善五郎です。 ...
-
-
松葉屋の卓袱台(ちゃぶだい)
こんにちはスタッフの須坂です。 夏の広葉樹一枚板テーブル展もいよ...
新着記事
-
-
広葉樹一枚板テーブル『山桜と楠とか展』開催中です
こんばんは、スタッフの須坂です。 4連休最終日となり、 昨日ま...
-
-
今日も椅子を仕上げます。
こんにちはスタッフの須坂です。 朝晩心地よい風になってきました。...
-
-
ギャッベ 水拭きでさっぱり
こんにちは、スタッフの池田です。 そろそろ梅...
-
-
雨がシトシト、梅雨色のギャッベ
こんにちは、スタッフの池田です。 一日中こま...
-
-
自分に合う椅子をみつける
こんにちは、スタッフの池田です。 松葉屋では...
前の記事: 松葉屋が選ぶ100枚のギャッベ
次の記事: 閉店後の松葉屋で‥