一枚板 欅(ケヤキ)一枚板漆仕上げカウンターテーブルをお届けしました。 こんばんは!100年オーダー家具店主、七代目松葉屋善五郎です。七代目松葉屋善五郎なんていうと、歌舞伎役者みたい?まあ、そんな格式あるものではなくてただ、やたら古い家具屋ってことですね。家具屋の日常を日々投稿しているこのブログですが楽しいネタ... 2014年12月15日 100年使う家具一枚板
100年使う家具 オーダーテーブル ソープ(石けん)で仕上げた テーブルをつくりました。 おはようございます!100年オーダー家具店主、松葉屋善五郎です。長野は雪の朝です。すがすがしくて気持ちいい。今回はソープ(石けん)で仕上げたテーブルを紹介します。「ソープフィニッシュ」という家具などの仕上の方法をご存知ですか?馴染みがいいの... 2014年12月13日 100年使う家具オーダー家具
一枚板 2015年 春の「一枚板展」準備中です。 おはようございます!100年家具店主、松葉屋善五郎です。ただいま松葉屋の工房では、来春開催予定の「日本の山で育った樹齢200年広葉樹一枚板テーブル展」を製作準備中。国内産の樹齢200年にもいたる大径木です。この希少な材をどのようにつくりあげ... 2014年12月9日 100年使う家具一枚板
学習机 一生使える学習机の簡単な見分け方を教えます。その2 こんにちは!100年家具店主、松葉屋善五郎です。先日は「安心できる学習机の簡単な見分け方を教えます。その1」をお伝えしました。本日は続編「一生使える学習机の簡単な見分け方を教えます。その2」です。家具を「長く使えない(使わない)」という意味... 2014年12月6日 100年使う家具学習机
学習机 無垢の学習机・抽き出しの底板まで無垢板です こんばんは!100年家具店主 松葉屋善五郎です。近くにタンスやテレビボードなどあったら抽き出しや裏板を見て下さい。間違いなく、合板(いわゆるベニヤ)で作られているはず。「いや、抽斗(ひきだし)底だけじゃなくて、本体全部ベニヤだよ!」ああ、ほ... 2014年11月27日 100年使う家具学習机
100年使う家具 「長野県神城断層地震」ーお家の中で地震に備える こんにちは100年家具店主、松葉屋善五郎です。11月22日午後10時8分、長野県北部を震源とする大きな地震が発生しました。「長野県神城断層地震」と命名された、最大震度6弱を記録した地震は善五郎自身、こんな大きな揺れを体験した事がないほどの地... 2014年11月24日 100年使う家具
100年使う家具 松葉屋 新作テーブルの完成です。 こんばんは!100年オーダー家具店主の善五郎です。2014年の夏、茹だるような倉庫の中で僕を含めた松葉屋総出で、家具材の選定をしていました。目当ては、新作テーブル製作のための国内産広葉樹の買い付けでした。一枚一枚木取りを想定して選んでいきま... 2014年11月18日 100年使う家具オーダー家具
学習机 「一生使える学習机」子どもが家で勉強する場所はどこですか? 100年家具店主、松葉屋善五郎です。「一生使える学習机」子どもが家で勉強する場所はどこですか?「小学校入学時に、学習机は必要でしょうか?」こんな問いを、お子さんが、小学校入学を来年に控えたお母さんからいただきました。「学習するために机は必要... 2014年11月5日 100年使う家具学習机