『直し、繕い、使う(お手入れについて)』 の記事一覧

直し、繕い、使う(お手入れについて)

「直し、繕い、使う」金継 Vol.4

こんにちは、スタッフの池田です。今回は割れた器の作業2回目をご紹介します、準備するものは小刀・カッター・彫刻刀などの刃物細い筆、生漆です。1回目の作業の時は、割れた部分に麦漆を塗りぴたっとくっつけて、テープで固定しておきました。触ってみると...
直し、繕い、使う(お手入れについて)

「直し、繕い、使う」金継 Vol.3

こんにちは、スタッフの池田です。前回の投稿から少し間があいてしまいましたが昨年、スタッフ全員で体験した「金継」の続きをご報告します!Vol.2では、割れてしまった器をまずくっつけたところまでご紹介しましたが、今回はその後くっつけた漆がかたま...
100年使う家具

「直し、繕い、使う」座卓の修理

こんばんは!100年家具店主、松葉屋善五郎です。今年もあとわずか。松葉屋は年末と年始をお休みなしで営業中。皆頑張ってます!こちらを参照くださいね。ちょっと疲れ気味ですが、すっとばしていきますよ!さて、松葉屋が一貫して実行して来たことの一つに...
直し、繕い、使う(お手入れについて)

座卓の修理 お届けしました

こんにちは、スタッフの池田です。本日、座卓の修理のご依頼をいただいていましたお客さまへお届けにあがりました。代々ずっと使い続けていた古いものということでお客さまとご家族の思い出がたくさんつまった大切な机です。脚の形もとても素敵で、今回の補修...
活動

「直し、繕い、使う」金継 Vol.2

こんばんは、スタッフの池田です。少し間が開いてしまいましたが金継修行の続きをご紹介します。Vol.1では、欠けの1回目をご紹介しましたが今回は、ぱっかり割れてしまった器の金継行程の1回目をご紹介します!見事にまっ二つに割れてしまった松葉屋の...
活動

「直し、繕い、使う」金継 Vol.1

こんにちは、スタッフの池田です。今日は、4月から松葉屋スタッフみんなで行っている金継体験の様子をご紹介します。松葉屋通信でも掲載していますが見ていない方にも知っていただきたい。一歩一歩、壊れてしまったものを思いを込めて直していく行程はとても...