古い椅子を修理しました。

こんにちは、スタッフの須坂です。

先日、松葉屋の事務所の椅子が壊れてしまいました。
壊れてしまったスツール
「椅子の修理は初期段階でお出しください。」と、
いつもお客様にはお伝えしていますが、、、
実際には騙し騙し使ってしまうものですね。

今回もずいぶん前からギシギシ音を立てていたのに、
何となく使用していて、とうとう脚の貫が外れてしまいました‥。

かなり古いスツールですので完璧に直るかはわかりませんが、
善五郎さんの大切なコレクションですし、
まだまだ使いたいので修理します。

それぞれの仕口(加工部分)を確認すると
全ての箇所がゆるゆるになっています。
スツール修理中1
ですが、貫の木口に丁度良い割れが入っていますので
そこへ楔(くさび)を打てば何とか締め付けができそうですね。
スツール修理中2
仕口にはそれぞれ相性がありますのでそれを確認しつつ、
接着剤の膠(にかわ)を塗って差し込みます。

そしてクランプでしっかりと固定して‥
隙間へ楔をしっかり打ち込みます!
スツール修理3
するとホゾ穴の中で木がギュッと広がり、
接着剤も木の繊維にギュッと入り込み硬化します。

これで脚と貫を締め付ける事ができましたので、
もうクランプを外しても大丈夫です。
スツール修理4
対角の脚も同じ様に締め付ければひとまず完了ですが、
ガタつきがあった場合には脚の先の調整が必要となります。

ちなみに膠の成分は主にコラーゲンなので、
湯煎で溶けて、乾燥とともに硬化して
とても強い接着力を発揮します。

とりあえず一安心ですが、楔(くさび)の色が気になります‥。
手短にパステル鉛筆がありましたので、
今回はこれで補色をしておきましょう。
スツール修理5

楔の色も気にならなくなり良い感じです。
スツール修理6
愛着も増して、現役復活となりました。

お直しの方法はさまざまありますが、
大切な椅子に修理が必要な時は、
”お早めに”松葉屋にお声かけください。

スタッフ/須坂大志郎
書いた人スタッフ/須坂大志郎

古びてなお美しく、行く末自然に返るもの
使い込んだものの美しさをお伝えしていきます。
木の家具のお手入れの事など何でもご相談ください。

>記事の一覧はこちら

関連記事

松葉屋家具店 箪笥修理 タンス修理 家具修理

家具の修理の流れをご紹介します

こんにちは、スタッフの池田です。   松葉屋では新しい家...

記事を読む

松葉屋家具店 修理 張り替え

医院の待合室のソファを張り替えました。

こんにちは、スタッフの早川です。 先日、長野市のS医院様よりソファの...

記事を読む

松葉屋家具店 鹿革 端切れ

鹿革の小さな端切れをおすそ分け

こんにちは、スタッフの池田です。   椅子やクッ...

記事を読む

松葉屋家具店 凹みの補修

木の凹みのお手入れ

こんにちは、スタッフの池田です。   テーブルや...

記事を読む

松葉屋家具店 鹿革

鹿革の端切れを使う

こんにちは、スタッフの池田です。   数年前から...

記事を読む

新着記事

山頂で本屋を開いたら? そんな遊び心から生まれた山頂本屋 〜杣(そま)BOOKS 細井 岳さん〜

「本棚を担いで山登りをし、山頂で本屋をしている木こりがいる」という話し...

記事を読む

りんごのコンポートのある朝

りんごのシーズンになりました。 りんご一個分を煮るのにちょうどい...

記事を読む

「ギャッベのある、108の暮らし」 お客さまからのお便り 

松葉屋の椅子とギャッベが4組並んだ店内。空間に映える観葉植物の緑と木か...

記事を読む

茜(あかね)色の松葉屋

こんにちは、スタッフの池田です。   11月18...

記事を読む

松葉屋家具店 欅 ケヤキ 一枚板テーブル

欅の一枚板テーブルと家族の椅子

こんにちは、松葉屋家具店スタッフの早川です。 先日、長野市のお客様へ...

記事を読む

松葉屋家具店公式サイトはこちら
PAGE TOP ↑