『100年使う家具』 の記事一覧

100年使う家具

2014年松葉屋家具店 ありがとうございました。

2014年松葉屋家具店は、4時にて終了いたしました。いろいろあった2014年、本当に、本当にありがとうございます。たくさんの出会いとつながり。楽しくて楽しくて充実した日々。もちろん、思い通りにならなかったことも正直ありました。でもおかげさま...
100年使う家具

「直し、繕い、使う」座卓の修理

こんばんは!100年家具店主、松葉屋善五郎です。今年もあとわずか。松葉屋は年末と年始をお休みなしで営業中。皆頑張ってます!こちらを参照くださいね。ちょっと疲れ気味ですが、すっとばしていきますよ!さて、松葉屋が一貫して実行して来たことの一つに...
学習机

学習机に仲間が増えました

こんにちは、松葉屋家具店スタッフの斎藤です。クリスマスも終わり、新年へ向けての準備が慌ただしくなってきましたね。「師走」という言葉がしっくりくる時期となりました。松葉屋も新年に向けて、新しい仲間たちが加わりました。クルミ、ブナ、板屋カエデ、...
100年使う家具

オーダー家具 木材の基礎知識 その3「木材の各部の名称」

こんばんは!
100年オーダー家具店主、善五郎です。今回は木材の基礎知識3回「樹木の成長と木材の各部の名称」からの続きです。間があいてしまったので忘れてしまった方のために第一回と二回のリンク先をお知らせしておきますね。木材の基礎知識 その1...
一枚板

欅(ケヤキ)一枚板漆仕上げカウンターテーブルをお届けしました。

こんばんは!100年オーダー家具店主、七代目松葉屋善五郎です。七代目松葉屋善五郎なんていうと、歌舞伎役者みたい?まあ、そんな格式あるものではなくてただ、やたら古い家具屋ってことですね。家具屋の日常を日々投稿しているこのブログですが楽しいネタ...
100年使う家具

オーダーテーブル  ソープ(石けん)で仕上げた テーブルをつくりました。

おはようございます!100年オーダー家具店主、松葉屋善五郎です。長野は雪の朝です。すがすがしくて気持ちいい。今回はソープ(石けん)で仕上げたテーブルを紹介します。「ソープフィニッシュ」という家具などの仕上の方法をご存知ですか?馴染みがいいの...
一枚板

2015年 春の「一枚板展」準備中です。

おはようございます!100年家具店主、松葉屋善五郎です。ただいま松葉屋の工房では、来春開催予定の「日本の山で育った樹齢200年広葉樹一枚板テーブル展」を製作準備中。国内産の樹齢200年にもいたる大径木です。この希少な材をどのようにつくりあげ...
学習机

一生使える学習机の簡単な見分け方を教えます。その2

こんにちは!100年家具店主、松葉屋善五郎です。先日は「安心できる学習机の簡単な見分け方を教えます。その1」をお伝えしました。本日は続編「一生使える学習机の簡単な見分け方を教えます。その2」です。家具を「長く使えない(使わない)」という意味...