『素材』 の記事一覧

一枚板

家具製作のトレーサビリティー。乾燥が終わった木材がやってきました。

こんにちは、松葉屋家具店スタッフの早川です。先日、2年ほど前に製材した木材の乾燥が完了したので、松葉屋の倉庫に運び入れました。その報告です。まだ乾燥から上がったばかりの木材はこれから切ったり、磨いたりして家具に仕上げていく、言わば、家具の種...
一枚板

栃の一枚板、暮らしに合わせた使い方

こんにちは、松葉屋家具店スタッフの早川です。先日、松本市のお客様へ栃の一枚板をお届けしました。栃という木は、肌目が細かく、光沢感があり、肌触りがとても滑らか。さらに、リップルマークという美しい波状の杢目が見られるのも特徴の一つです。お届けし...
100年使う家具

伸長式(ドローリーフ)テーブルがある暮らし

こんにちは、松葉屋家具店スタッフの早川です。先日、長野県茅野市のお客様にテーブルと椅子をお届けしました。お届けしたテーブルは、ドローリーフテーブルといい、天板が伸長式になっていて、使う人数や用途に合わせてサイズを変えられるのが特徴。天板は二...
一枚板

栗の一枚板と楢のアームチェア

こんにちは、松葉屋家具店スタッフの早川です。先日、長野市のお客様へ椅子を2脚お届けしました。今回お届けのお客様は、昨年の末にも栗の一枚板を納品させていただいており、今年の春ごろ新たに椅子をご注文いただきました。椅子は、楢の木でできた曲線の美...
一枚板

楢の一枚板カウンターをお届けしました。

こんにちは。松葉屋家具店スタッフの早川です。先日、長野市に美容院をオープンされるお客様に楢の一枚板をお届けしました。この楢は、大町で送電線建設のために伐採。公共事業などで伐られた木はそのまま切り倒され放置されることが多いそう。この木もそうな...
山と森、木と人々の暮らしを一本の糸でつなげたい

鹿革の小さな端切れをおすそ分け

こんにちは、スタッフの池田です。椅子やクッションの張り地に使った鹿革の端切れを使って、パッチワークのスツールを作ったりスリッパを作ったり色々なものを作ってきました。それでもやっぱり小さな端切れが出てきます。そんな端切れを大きさ別に分けて片付...
松葉屋のくらし道具

鹿革の端切れを使う

こんにちは、スタッフの池田です。数年前から、松葉屋では長野県内で、獣害のために捕獲された鹿の革を使って家具づくりを始めました。椅子の張り地ソファのクッションカバー古い椅子の張り替えと少しずつアイテムも増えていく中でどうしても「端切れ」が生ま...
アートギャッベ

羊の色、そのままのギャッベ

こんにちは、スタッフの池田です。今年の冬は雪がたくさん降って長野市も歩道のあちこちに雪かきで集められた雪の小山がぽこぽこできています。これを全部かまくらにできたらなんて楽しいんだろうと妄想しながら通勤を楽しんでいます。さて、松葉屋では「羊の...