「樹齢200年広葉樹の一枚板展」開催中です。
樹齢200年一枚板 「栗」の魅力
栗は食用として日本人とは非常に付き合いの長い樹です。
日本のクリは縄文時代人の主食であり、青森県の三内丸山遺跡から出土したクリの実のDNA分析から、
縄文時代にはすでに本種が栽培されていたことがわかっている。Wikipediaより
一方で、材木としての「栗材」ですが
堅くて腐りにくいので、建物の柱や土台、鉄道線路の枕木、家具等の指物に使われたが、
近年資源量の不足から入手しづらくなった。
縄文時代の建築材や燃料材はクリが大半であることが、遺跡出土の遺物から分かっている。Wikipediaより
そして今回の樹齢200年国内産広葉樹一枚板展」には
うつくしい「栗材」の一枚板が、何枚か仕上がっています。
これほどの大径の栗があるなんて、信じられないほど。
2014春 「樹齢200年広葉樹の一枚板展」開催中です。
すべて国内産広葉樹の大径一枚板を、100枚展示。
植物性自然オイルで入念に仕上げました。
松葉屋の中が、まるで森のようです。
2月22日(土)〜3月30日(日)
2014/02/23 | 一枚板
関連記事
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
街の中の、大きな樹に会いに行く
「山と森、木と人びとの暮らしを一本の糸につなげたい」 これが松葉屋が...
-
-
大きな大きな楠の 一枚板
こんにちは、スタッフの池田です。 4月のおわ...
-
-
広葉樹一枚板テーブル『山桜と楠とか展』開催中です
こんばんは、スタッフの須坂です。 4連休最終日となり、 昨日ま...
新着記事
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
ギャッベ「いちまい」を選ぶ
ギャッベの選定はダイヤモンドの発掘のようです。 宝石...
-
-
キラキラの黄檗(キハダ)の学習机
今年の学習机が仕上がりました。 今年作った机は 長野・北信濃の...
前の記事: 栃の一枚板お届けしました!
次の記事: 欅の一枚板