クッションがワラの椅子
こんにちは、スタッフの池田です。
椅子の張り替えの相談をいただきました。
古い、古い、椅子。
納屋にずっと閉まってあって
あるときふと、思い出したそう。
この椅子は、お客さまのお父さんが昔使っていた椅子ということで
今年のお父さんの7回忌に合わせて
修理して、お父さんの好きだったオーディオと一緒に並べて
お家の中に飾ろうと思って
ご依頼に来てくださいました。
背もたれにお花の彫り物があったり
脚の細工がきれい。
畳ずりもついているところが
「日本のお家で使われている」感じが出ていて
味わいのある椅子です。
もともと貼ってある布地も
すり切れて柄がほとんど見えませんが
モダンです。
そして、お客さまからお話を聞いた時から気になっていた
「ワラのクッションが入っている」こと。
布の隙間からワラが見えています。
昭和初期頃の椅子にこうした
ワラ入りのものがあるというのは聞いたことがありました。
クッションはワラのまま修理するのか
職人と相談です。
お父さんの思い出がつまった椅子
これから大切に直させていただきます。
2015/08/30 | 直し、繕い、使う(お手入れについて)
-
書いた人スタッフ/池田奈美子
「なぜ?どうして?」と私が疑問に感じたことをお伝えすることでみなさんの疑問が晴れることを願って。
松葉屋の家具やアートギャッベ、森との関わりを日々感じたままにお伝えします。
関連記事
-
-
鹿革の小さな端切れをおすそ分け
こんにちは、スタッフの池田です。 椅子やクッ...
-
-
ギャッベ 水拭きでさっぱり
こんにちは、スタッフの池田です。 そろそろ梅...
-
-
松葉屋の家具をお使いの皆さんへ「お困りごとはありませんか?」
こんにちは、スタッフの池田です。 少し前、椅...
新着記事
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
ギャッベ「いちまい」を選ぶ
ギャッベの選定はダイヤモンドの発掘のようです。 宝石...
-
-
キラキラの黄檗(キハダ)の学習机
今年の学習机が仕上がりました。 今年作った机は 長野・北信濃の...
前の記事: 出張展にもご希望のものを連れて参ります
次の記事: 3mのケヤキの一枚板をお届けしました!