息子のシックハウス体験
現在、成人した長男は、小さいときからアトピーでした。息子が6歳の時に、家を新築しました。期待いっぱいに引っ越ししたその夜から、息子の咳き込みがはじまりました。引っ越ししたばかりで、まだ家具もなく、和室の畳の上にふとんだけ敷いての初めての夜でしたが、ぜんそくのように激しく咳き込む息子の姿は、端から見ていて怖いほどでした。
昼間保育園に行っているときは、そんな症状はなく、家に帰ってくると激しい咳き込みが起き、私たちは困惑するばかりでした。息子が大きくなるにつれ、症状は軽くなり、私もほっとしましたが、結局、咳き込みの原因は家の建材などから発生する化学物質でした。いわゆる家原病(シックハウス症候群)だったのです。
住宅の建材などは、現在法整備も進み、シックハウス症候群や化学物質過敏症などに配慮した仕様になっています。ところが家具に関してはまだ改善が不十分というのが現状です。
せっかく自然素材の家を建てたのに家具が原因で症状がでることもあるのです。
「一生使える学習机ってなんだろう」滝澤善五郎著 より
2013/05/13 | 未分類
関連記事
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
キラキラの黄檗(キハダ)の学習机
今年の学習机が仕上がりました。 今年作った机は 長野・北信濃の...
-
-
贈り物を入れる手作りの箱
こんにちは、スタッフの須坂です。 松葉屋の中で万屋(よろず屋)的...
-
-
ギャッベ展 会期中の賑わい
100年家具店主、松葉屋善五郎です。 10月...
新着記事
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」
「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...
-
-
「ギャッベの文様・生命の樹」
ギャッベには多彩な文様が織り込まれています。 ...
-
-
「ギャッベのある、108の暮らし」
「ギャッベのある、108の暮らし」 ギャッベの数だけ人々の暮らし...
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
前の記事: 業界として進まない家具のシックハウス対策
次の記事: 安心できる学習机の簡単な見分け方