安心できる学習机の簡単な見分け方
学習机を購入しようと売り場に行ったとき、安心できる机を簡単に見分ける方法をお教えします。
ズバリ「店員さんに尋ねる」です。
次の質問だけ行ってください。
「素材は何ですか?」
「塗装方法は?」
「子供が使って安心ですか?」
「壊れたときはどうすればいいですか?」
店員さんの答えが本当であろうが、なかろうが、あんまり関係ありません。
4つの質問にしっかりと答えられるかどうかです。
その対応の仕方を見定めてください。
答えの内容がはっきりせず態度もしっかりしていなければ、そこで買うのは考え直したほうが良いと思います。これも、安全性のためです。
長く使えるものの簡単な見分け方
「長く使えない」という意味はふたつあります。
ひとつは壊れたり傷んだりして使えないこと。
そして、飽きてしまって使いたくなくなること。
最近の家具は比較的丈夫で、例えば、1000円くらいのカラーボックスでも、すぐに壊れることは少ないです。とすると、長く使えない理由は「飽きてしまったから」。あるいは「ライフスタイルにあわなくなった」という商品不具合以外のことが大きいと思います。
長く使える学習机を購入したいと売り場に行った時、簡単な見分け方があります。素材でしょうか?デザインでしょうか?つくりでしょうか?実は一つだけです。
お子さんを机に座らせた後、お母さんあなたがその机に座ってみてください。お子さんの二十数年後の姿がそこにあります。二十数年後のお子さんはその机を使っていますか。使っていて楽しいですか?ご自身の立場で考えてみてください。
追記
なかなかこれから勉強をしていくというお子さんに数年後のことを想定させることは難しいと思います。ですので、ご自身の学生時代(中学生・・・高校生・・・)のことを思い出してご購入を検討して頂くといいかもしれません。私の意見としましては、引き出しの多い机は、ゴミを入れてしまいたい気持ちになってしまいますので、良くないな〜!と思います。
2013/05/17 | 未分類
関連記事
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
キラキラの黄檗(キハダ)の学習机
今年の学習机が仕上がりました。 今年作った机は 長野・北信濃の...
-
-
贈り物を入れる手作りの箱
こんにちは、スタッフの須坂です。 松葉屋の中で万屋(よろず屋)的...
-
-
ギャッベ展 会期中の賑わい
100年家具店主、松葉屋善五郎です。 10月...
新着記事
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
ギャッベ「いちまい」を選ぶ
ギャッベの選定はダイヤモンドの発掘のようです。 宝石...
-
-
キラキラの黄檗(キハダ)の学習机
今年の学習机が仕上がりました。 今年作った机は 長野・北信濃の...
前の記事: 息子のシックハウス体験
次の記事: 昼寝や食休みは常にギャッべの上です。