マルクトプラッツVol.7『錫の酒器でワインを楽しむ会』
こんにちは、スタッフの池田です。
昨日、今日と開催しているマルクトプラッツ。
夏のような暑さの中
金属の美しい光と音色が店内に響いています。
昨日の夜に開催した「錫の酒器でワインを楽しむ会」
には、たくさんの方が参加してくださいました。
松葉屋のスタッフもみんなで参加。
楽しく美味しい会の様子をご紹介したいと思います。
松葉屋のシンボル的な存在の4mの栃の一枚板が
まるでレストランのようなテーブルセッティングで飾られました。
グラスと錫の酒器とでワインを飲み比べてみました。
不思議と、錫の酒器でいただいたワインの方が口当たりがまろやかに感じられてみんなびっくり。
ソムリエの方からは、
「酸味のあるワインはその良さがあるので、そういったワインを錫の酒器で味わうというのも少しもったいないような気がする。
まろやかなワインをよりまろやかに味わう為に錫の器で楽しんでいただけたら・・・」
というお話をいただきました。
美味しいワインと、美味しい料理
錫の酒器の作者の角居さんの楽しいお話しで
とても楽しい会になりました。
普段見慣れた栃の一枚板に、たくさんの人の笑顔が集った光景は
とても幸せな時間でした。
最後に、マルクトプラッツVol.7全体の様子を、ムービーでお楽しみください。
https://www.youtube.com/watch?v=U2pGXT-bAUE
2014/06/01 | マルクトプラッツ
関連記事
-
-
おくりもの展 はじまりました!
こんにちは、松葉屋家具店スタッフの斎藤です! 冷え込みは厳しいですが...
-
-
マルクトプラッツVol.9「おくりもの展」 作家さんご紹介します! その2
こんにちは、スタッフの池田です。 おくりもの...
-
-
マルクトプラッツVol.9「おくりもの展」 作家さんご紹介します! その1
こんにちは、スタッフの池田です。 いよいよあ...
-
-
マルクトプラッツVol.8 開催しました!
こんにちは、スタッフの池田です。 昨日、今日と開催していたマルク...
-
-
マルクトプラッツVol.8 明日から!
こんばんは、スタッフの池田です。 明日から始まるマルクトプラッツ...
新着記事
-
-
バイオガスを発電に利用とは?
松葉屋家具店店主、滝澤善五郎です。 昨日の信濃毎日新聞にこんな記事が...
-
-
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました
北信州で伐採された欅(ケヤキ)の一枚板が仕上がりました。 &nb...
-
-
一生使える学習机ってどういうものでしょうか。
一生使える学習机ってどういうもの? そのまえに一般的な学習机を定...
-
-
ギャッベ「いちまい」を選ぶ
ギャッベの選定はダイヤモンドの発掘のようです。 宝石...
-
-
キラキラの黄檗(キハダ)の学習机
今年の学習机が仕上がりました。 今年作った机は 長野・北信濃の...
前の記事: オーダー家具 「古箪笥のようなTVボード」
次の記事: 【お知らせ】6月のお休み