一枚板

山桜の一枚板をお届けしてきました!

みなさん、こんばんは!スタッフ松澤です。先日、ご新築されているお宅へ山桜の一枚板をお届けしてきました。長さはなんと4メートルもあります!!積み込みの時の写真ですが、大きさがわかるでしょうか。自然光のもとだと、杢目がより美しく輝いてみえますね...
未分類

2014春アートギャッベ展プレゼント!

『ギャッベ108の暮らし』と一緒にお送りした、4月26日(日)から始るギャッベ展の『ご来店予約はがき』こちらを送ってくださった方に先着でお渡しすることになったプレゼントが決まりました!チラシにも掲載しているのですがより詳しく知りたい!という...
未分類

栗の一枚板 拭き漆仕上

栗の一枚板を 拭き漆仕上しました。日頃、実を食べることで日本人になじみのある「栗」。遺跡出土の遺物から縄文時代の建築材や燃料材は栗が大半であること、日本のクリは、縄文時代人の主食であったそうです。驚くほど栗と日本人の付き合いは古いんですね。...
学習机

【一生つかえる学習机】お届けしてきました!

こんばんは!今日は快晴であったかくて、とても気持ちのいい1日でした。そんな配達日和な今日、仕上がってきたばかりの学習机をお届けにいってきました。まずは一軒目のお宅です。天板を大きくしてほしいとのご要望でしたので、特注で制作させていただきまし...
100年使う家具

100年家具 フォールディングチェア( 山葉文化椅子)を再生する。

100年家具 フォールディングチェア( 山葉文化椅子)を再生する。フォールディングチェアの修理を希望されて古い椅子を持ち込まれました。かなり古い、でも傷んだ部分は布地の部分だけのようです。この椅子.....どこかで見たことがあるようなこの本...
一枚板

一枚板の『耳』

一枚板の魅力といったら『耳』ですね。こんな姿で立っていたのかなと想像できて板の表面のなめらかさとの対比もあって木の本当の姿が見えるようです。荒々しい雰囲気を残したりきれいに整えたり仕上げによっても雰囲気が異なるので一枚一枚じっくり見ていくと...
未分類

松葉屋【井戸端日記】

こんばんは!先日、松葉屋がちょっと長くなります。と、お伝えしました。松葉屋の奥の土蔵のもうちょっと奥。引き戸を開けると古い井戸がある空間。僕たちは【井戸端】って呼んでるんですけど、そこをいま少しづつ、ほんと少しずつ改装しているんです。もちろ...
一枚板

楠の一枚板 いい香り

現在開催中の一枚板展には楠の一枚板が2枚あります。ひとつは、少しスリムなこちらの一枚板。流れるようなはっきりとした杢目が素敵です。もうひとつはこちら幅も広く、ずっしりとした重厚感があります。杢目もよりはっきりとしていて力強いですね。同じ種類...