『一枚板』 の記事一覧

一枚板

一枚板のテーブル むく材は乾燥が命です。

こんばんは100年家具店主、松葉屋善五郎です。木材の乾燥方法には、天然乾燥と人工乾燥があります。【天然乾燥】文字通り天日干しのこと。野ざらしにしているので、風雨にさらされると虫がついて風化する恐れがあります。実際材として使うまでに時間が長期...
一枚板

【一枚板テーブル】ケヤキについて

あけましておめでとうございます。松葉屋家具店スタッフ斎藤です。松葉屋が面する中央通りは表参道ということもあって、善光寺への初詣のお客様で賑わっています。唐揚げやたこ焼きなどの屋台も出ていて、そろそろおせちやお餅に飽きてきたみなさんも楽しそう...
一枚板

欅(ケヤキ)一枚板漆仕上げカウンターテーブルをお届けしました。

こんばんは!100年オーダー家具店主、七代目松葉屋善五郎です。七代目松葉屋善五郎なんていうと、歌舞伎役者みたい?まあ、そんな格式あるものではなくてただ、やたら古い家具屋ってことですね。家具屋の日常を日々投稿しているこのブログですが楽しいネタ...
一枚板

【一枚板テーブル】枝分かれ

こんにちは、スタッフの池田です。一枚板テーブルというと1本の大きな木を縦に引き割った。そんなイメージの方も多いと思います。実際そういった素直なものもあるのですが木の形は様々。単純に丸い筒を縦に割る。というものものばかりではありません。枝分か...
一枚板

2015年 春の「一枚板展」準備中です。

おはようございます!100年家具店主、松葉屋善五郎です。ただいま松葉屋の工房では、来春開催予定の「日本の山で育った樹齢200年広葉樹一枚板テーブル展」を製作準備中。国内産の樹齢200年にもいたる大径木です。この希少な材をどのようにつくりあげ...
一枚板

製材したままの姿の「楢の一枚板テーブル」

こんにちは、スタッフの池田です。松葉屋には多種多様な一枚板テーブルがありますがその中でも特に個性的な形をした楢の一枚板テーブルをご紹介します。木口という木の切り口が段々になっています。木を製材した時のチェーンソーの跡をそのまま平にせずに残し...
一枚板

「鮨・鉄板焼 はる真」様 うかがいました!

こんにちは、スタッフの池田です。先日、念願の「はる真」様へスタッフみんなでうかがいました!「はる真」様は松葉屋の4mの栃の一枚板テーブルと小上がりの一枚板テーブルを選んでくださったお店。お届けから、出来上がるまでの様子をずっと追わせていただ...
一枚板

木・細胞を補完する

こんにちは、スタッフの池田です。一枚板を見ていると点々と、虫が食べた跡が残っているものがあります。長い年月を経て生きてきた木は虫に食べられてしまったり枯れてしまったり何かの拍子にキズがついてしまったりきっといろいろなことが起こっているんです...