松葉屋家具店 の記事一覧

善五郎の仕事

善五郎がつくってきたもの

こんばんは!家具店主、松葉屋善五郎です。ちょっといつもと違うことを書きます。「木」が好きで好きで、今家具店主をやっている善五郎ですが自分でも忘れてかけていた、かつての制作の衝動みたいなものを掘り返しています。自分でも忘れていましたが、かつて...
松葉屋通信ダイジェスト

松葉屋通信30号 できあがりました!

こんにちは、スタッフの池田です。日ごとに寒くなってきましたね。長野の冬はもうそこまで来ています。さて、松葉屋通信の最新号が完成しました!今日あたりから順次みなさんのお手もとへ届くかとおもいます。今回のテーマは「冬ごもりのたのしみ」冬が長い長...
学習机

無垢の学習机・抽き出しの底板まで無垢板です

こんばんは!100年家具店主 松葉屋善五郎です。近くにタンスやテレビボードなどあったら抽き出しや裏板を見て下さい。間違いなく、合板(いわゆるベニヤ)で作られているはず。「いや、抽斗(ひきだし)底だけじゃなくて、本体全部ベニヤだよ!」ああ、ほ...
100年使う家具

「長野県神城断層地震」ーお家の中で地震に備える

こんにちは100年家具店主、松葉屋善五郎です。11月22日午後10時8分、長野県北部を震源とする大きな地震が発生しました。「長野県神城断層地震」と命名された、最大震度6弱を記録した地震は善五郎自身、こんな大きな揺れを体験した事がないほどの地...
一枚板

製材したままの姿の「楢の一枚板テーブル」

こんにちは、スタッフの池田です。松葉屋には多種多様な一枚板テーブルがありますがその中でも特に個性的な形をした楢の一枚板テーブルをご紹介します。木口という木の切り口が段々になっています。木を製材した時のチェーンソーの跡をそのまま平にせずに残し...
100年使う家具

松葉屋 新作テーブルの完成です。

こんばんは!100年オーダー家具店主の善五郎です。2014年の夏、茹だるような倉庫の中で僕を含めた松葉屋総出で、家具材の選定をしていました。目当ては、新作テーブル製作のための国内産広葉樹の買い付けでした。一枚一枚木取りを想定して選んでいきま...
一枚板

「鮨・鉄板焼 はる真」様 うかがいました!

こんにちは、スタッフの池田です。先日、念願の「はる真」様へスタッフみんなでうかがいました!「はる真」様は松葉屋の4mの栃の一枚板テーブルと小上がりの一枚板テーブルを選んでくださったお店。お届けから、出来上がるまでの様子をずっと追わせていただ...
学習机

「一生使える学習机」子どもが家で勉強する場所はどこですか?

100年家具店主、松葉屋善五郎です。「一生使える学習机」子どもが家で勉強する場所はどこですか?「小学校入学時に、学習机は必要でしょうか?」こんな問いを、お子さんが、小学校入学を来年に控えたお母さんからいただきました。「学習するために机は必要...